荒尾市議会 > 2008-09-08 >
2008-09-08 平成20年第4回定例会(2日目) 本文
2008-09-08 平成20年第4回定例会(2日目) 名簿

  • "詐欺"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2008-09-08
    2008-09-08 平成20年第4回定例会(2日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2008-09-08:平成20年第4回定例会(2日目) 本文 (文書 55 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長中尾富枝君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(中尾富枝君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1議第47号平成19年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定につい   てから日程第28報告第8号専決処分損害賠償額の決定)についてまで(質   疑)並びに日程第29一般質問 2:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 日程第1、議第47号平成19年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第28、報告第8号専決処分損害賠償額の決定)についてまで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第29、一般質問をあわせて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。20番島田稔議員。   〔20番島田稔君登壇〕 3:◯島田稔君 ◯島田稔君 平成20年第4回市議会定例会に当たり、発言通告どおり一般質問2件について、お聞きいたします。  昨年の統一地方選挙後、平成19年12月議会において5年半ぶりに質問の機会を与えていただきました。その折は、質問戦の最終日の最後でありましたが、今回は打って変わって初日のトップということで、開幕試合の先発投手のような気持ちであります。前畑市長はじめ執行部の皆様方の御答弁を、よろしくお願い申し上げます。  最初の質問は、野原八幡宮節頭行事についてであります。元来、民俗芸能は五穀豊穣、無病息災、家内安全などの庶民の素朴な願いや感謝の意をあらわすものと言われております。来月の15日には、荒尾市と長洲町の秋を彩る伝統行事の一つに、野原八幡宮節頭行事が行われます。  節頭行事は、節頭奉行を先頭に、節頭を乗せた神馬の前に仲間頭、馬の手綱を仲間4人が引きながら御供人と共に地域を訪問し、10月15日に野原八幡宮へ神幸する行事であります。荒尾郷、現在の荒尾市と長洲町、全28区で毎年交代で3地区から三つの行列が出されるのが基本で、9年ないし10年に1回の輪番制となっています。同時に、荒尾市の菰屋、野原、川登地区によって風流も奉納されます。節頭行事は荒尾市の無形民俗文化財であり、風流は熊本県の重要無形民俗文化財に指定されております。  野原八幡宮の月田宮司よりお聞きいたしましたが、この節頭行事は鎌倉時代の中期の建長4年、西暦で申しますと1252年、今から756年前に始まったそうであります。当時の詳細な記録はないそうですが、その後、明治18年12月4日、野原八幡宮で荒尾郷の代表者が集まり節頭行事の会議が持たれ、荒尾郷の3地区が交代で各1頭の馬と騎乗する各1名の稚児である節頭、それに付き添う行列を出すことで合意し、現方式の行事が新たに復活したそうであります。  爾来、今日までの長きにわたり、保存会関係者をはじめ多くの地域住民の方々の御協力で、現在では七五三の祭り「のばらさん」として、他市に誇れる本市の伝統芸能行事となっております。  しかしながら、最近の3年間の節頭行事の推移を見てみますと、平成18年は府本、平山、上平山の3地区で、府本地区の1頭、平成19年は上井手、本井手、下井手の3地区で、下井出地区の1頭、本年度は原万田、万田、大島の3地区で出演なしとのことであります。  今年度の場合、特別に苦肉の策で、保存会と荒尾市の連携で1頭出演予定だと聞き及んでおります。本来ならば700年以上の伝統を誇る市の文化財であり、3地区打ちそろっての参加を願うものでありますが、近年は生活様式の変化やものの考え方の変容、本格的な少子高齢化の時代の到来などにより、本市の教育委員会あるいは保存会の関係者の方々は、伝承していくことの難しさを痛感されているものと思います。  しかしながら、「歴史の証人」とも言えるこの民俗芸能節頭行事は、貴重な文化遺産として我々が責任を持って後世に引き継ぐ責務があると考えます。  そこでお尋ねいたしますが、現状の節頭行事の実態についての所感、及び今後の節頭行事のあり方とその対応策についてお聞きいたします。
     2点目の質問は、荒尾市の行財政についてであります。  本員は、昨年12月議会で「荒尾市の行政財政改革」というテーマで、人件費改善の見通しと計画、投資的経費の縮小及び事務事業の見直し、補助金の適正化と入札・随契などの契約方法、及び委託料の考え方、そして新たな財源の確保策等々について質問し、市長と企画管理部長から答弁をいただいたところであります。  これらを踏まえ、今回は本市の行財政について質問させていただきます。  今定例会で平成19年度の一般会計、特別会計及び企業会計の決算の資料が配付され、市議会も今議会で決算特別委員会を立ち上げ、決算審査に入ることになります。  さて、昨年6月に自治体健全化法なるものが、国会で成立いたしました。  これは、自治体財政の健全度を判定する四つの指標の数値基準を定め、平成21年秋に出る平成20年決算から適用されるとのことですが、平成19年決算も総務省が公表するとのことであり、9月ないし12月の議会に報告し、平成19年決算状況を国に提出しなければならないと聞いております。  自治体健全化法の四つの指標とは、自治体本体一般会計などの「実質赤字比率」、公営企業会計を加えた全会計の「連結実質赤字比率」、一部事務組合や広域連合も対象に加えての借金返済の重さを示す「実質公債費比率」、地方公社や第三セクターも加味して、自治体が将来負担する実質的な負債の割合を示す「将来負担比率」の4項目であります。  各指標に数値基準が設定され、4指標のうち一つでも基準を超えれば「早期健全化団体」と認定され、財政健全化計画の策定を義務づけられます。このまま放置すれば財政破綻の恐れがあるから要注意という、イエローカードとなります。  また、さらに財政状況が悪化すれば、「財政再生団体」と見なされ、事実上国の管理下で再建を目指すことになります。破綻宣告の、レッドカードということであります。財政破綻した北海道夕張市のような放漫財政や粉飾決算は、もう通用しません。税金の無駄遣いはないか、野放図な借金は抱えていないか、予算は適正に執行されているか、今後、監査委員や我々議会の監視機能も厳しく問われることになります。また、破綻宣告を受けないためにも、地方自治体も財政規律を保持し、健全化への努力を怠らない決意を新たにすべき時代が来たように思います。  今回、配付されました決算資料を見れば、平成19年度一般会計は単年度収支で1億7538万4000円の黒字決算となっており、1億円を基金として繰り入れられております。しかしながら、平成19年度一般会計、特別会計及び企業会計のトータルでの単年度収支は、約6億円程の赤字決算のようであります。  一般会計は黒字決算とはいえ、特別会計の公共下水道事業公営企業会計病院事業は、特に厳しい経営状況のようであります。  公共下水道事業は、初期投資が大きく、ほとんどを起債で賄っているため、元利償還金が支払いの大半を占めております。近年は、平成14年から単年度黒字を継続しており、19年度も単年度収支では1億7500万円の黒字決算、年々累積赤字を縮小しており、あと七、八年で解消できる見込みのようでありますが、形式収支では19年度は11億円の赤字決算であります。  また病院事業は、総務省の公立病院ガイドラインに基づき、現在、改革プランを策定中で、さらなる健全化を目指しているとはいえ、新卒後、臨床研修医制度に伴う医師不足により患者が激減し、平成19年度決算では18年度の退職債の繰延勘定4億3000万円の一括償却が大きな要因とはいえ、12億5000万円の赤字決算累積赤字も41億円に達し、不良債務額も21億1000万円となっております。  そこで質問しますが、一般会計が対象の実質赤字比率はともかく、病院事業公共下水道事業など巨額の借金がかさむ事業も新たに含まれる連結実質赤字比率あるいは実質公債費比率、及び18年度まで9年連続の赤字決算で、累積赤字が12億2000万円の競馬事業も対象になると聞いておりますが、競馬事業も加える将来負担比率については大変危惧するところであります。  財政健全化法の四つの指標の基準値と比較しての本市の平成19年度決算はどのようになっているのでしょうか、お尋ねいたします。  また、本市においては非常に厳しい財政状況の中での財政健全化への取り組みが求められていますが、財政運営上の課題も多々あると考えます。  本員は、一つに地方財政健全化法への対応、二つに公営企業等の健全化、三つに歳出の抑制と財源の重点配分、四つに財源の確保、五つに適正な基金残高の確保等を考えますが、本市の財政運営上の課題は何か、お聞きしたいと思います。  以上で、壇上からの質問を終わります。 4:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 島田議員御質問のうち2番目、本市の行財政について、健全化法4指標の状況及び財政運営上の課題について、基本的な考えを述べたいと思います。  私は、平成15年の就任以来、16年度からの行政改革大綱財政健全化緊急3カ年計画の実施、19年度からの中期財政計画の策定、そして今回の地方財政健全化法施行に備え、財政健全化新3カ年計画を策定し実行する中で行政運営を行ってきたところでございます。  御質問の健全化法の指標に関しましては、明後日に追加で報告をいたしたく、議会運営委員会の御了承を得たところでございますので、具体的な数値はそのときお答えさせていただきたいと思います。  数値を一言で申しますと、4指標は健全化基準をクリアしております。ただし、残念ながら病院事業資金不足比率は、経営健全化基準をオーバーしてしまいました。これについては現在、経営改革プランを作成中であり、医師確保に奔走しておりますが、暫くは今以上の一般会計からの支援が必要かとも考えております。  一般会計につきましては、市税収入等の自主財源の比率が少なく、義務的経費の比率が高い構造であることは、以前から申してきたとおりでございます。この構造からの脱却を図るべく、歳入の増、歳出の効率化をさらに進めていきたいと考えております。  企業誘致の促進等による歳入増、そして事業の見直しによる歳出の抑制を図り、限られた財源を有効に活用していかなければなりません。地方財政の今後の状況は、総務省による来年度地方財政収支の仮試算においても、一般財源総額は今年度比0.6%減とされておりまして、今後も状況は厳しいものがあります。  思いますに、行政の効率的・効果的な運営は、いつの時期も絶えざる改革の実施、そしてその検証を抜きにしては行えません。これまでの改革も市民の皆様、議員各位の御理解があったおかげと、感謝をいたしております。今後とも、御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。  前途多難ではありますが、このような中でもできる限りの積極的な施策を行い、市民の皆様が「住んでよかったと思えるまち」、元気な荒尾市を目指していきたいと考えております。  なお、この件の詳細につきましては担当部長より、その他の事項につきましては教育長より答弁をいたします。 6:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 7:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは島田議員の御質問のうち2番目の、本市の行財政について市長答弁の補足をさせていただきます。  市長からもお話ししましたとおり、自治体財政健全化法の数値につきましては、明後日、議会報告を予定しておりますので、現時点での具体的な数値回答については控えさせていただきたいと思います。  さて、4指標のうち連結実質赤字比率が昨年度以来、懸案事項でありました。昨年6月時点では全国でワースト27位、13.6%という新聞報道がなされたこともあり、法施行に備え緊急に財政健全化新3カ年計画を策定し実行してきた次第でございます。  その後、数値の算出方法の検討が行われ、昨年末の時点では公営企業の退職手当債を除外することとなり、18年度決算の数値では9%台まで持ち直しました。さらに下水道事業等においては、初期投資が多大であり将来の料金収入で解消可能な部分を資金不足額から差し引けることとなったこと、また施設整備にかかる起債の元利償還年数がその耐用年数より一般的に短いことから、累積元利償還額累積減価償却費との差額も、資金不足額から差し引くことができるように変更されました。  当市の場合も、下水道事業の実質収支、資金不足額は、今回の決算書にありますとおり約マイナス11億円ですが、今申し上げました解消可能な額が11億円以上の額となりますことから、下水道事業の資金不足はゼロとなっております。  一方、病院事業資金不足額、不良債務の額は約21億円となり、単独会計での資金不足比率経営健全化基準をオーバーしてしまいましたが、各会計の連結実質赤字比率は基準をクリアしております。実質公債費比率と将来負担比率も、今は安全圏内にあります。しかし病院事業あるいは競馬事業の現状を見れば、数年で健全化基準さらには再生基準をオーバーするということは十分に考えられるような事態であろうと思います。  病院事業では特例債の借り入れを予定しており、借り入れ後健全化判断数値はよくなることが予想されます。しかし、あくまでもその元利償還が終わるまでの間、経営改善のための猶予期間が与えられたということであります。  医師確保が最大のキーワードとなっている病院事業、それから入場客の確保が課題となる競馬事業と、多分に不確定な要素を持っている事業を抱えております。それぞれの事業での経営改善を集中してやることはもちろんですけれども、一般会計での負担あるいは協力を行うためにも歳入の増、歳出の効率化をさらに進めていかなければと考えております。  以上、簡単ですけれども補足の説明とさせていただきます。よろしく、お願いいたします。 8:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 9:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 島田議員の、野原八幡宮節頭行事について、お答えいたします。  野原八幡宮の祭事は、応神天皇、神功皇后及び住吉大神の三神であるとされ、創建は平安時代初期で、当初、宮内、現在の浄業寺境内でございますけれども、ここにあった後、野原荘(荒尾郷)の成立とともに現在地の野原に移されたという言い伝えがございます。  現在、野原八幡宮大祭では、毎年「風流」と「節頭」が奉納され、荒尾市を代表する祭りに位置づけられております。風流は野原八幡宮付近の霊験寺でよくないことが多く起こり、これらを清めるために悪魔祓いの舞楽を演じ祈祷したのが始まりだと言われております。赤い狩衣をまとい、獅子頭をかぶった2人の少年が太鼓と笛に合わせて優雅に舞う、市を代表する伝承芸能でございます。これは、野原、菰屋、川登の三地区が担当し、約750年間受け継がれ、昭和52年に県指定無形民俗文化財に指定されております。  この風流と同じく野原八幡宮の大切な行事として、節頭という馬を使った伝承行事が行われます。祭礼の期限は、先ほどお述べになりましたけれども、建長4年・1252年で、風流と同じく750年以上の歴史があり、昭和53年、市指定有形民俗文化財になっております。  御存じのとおり、節頭は神馬に稚児1人を乗せ、お供人1人、節頭奉行1人、仲間頭1人、仲間4人の全8人で構成され、その年の収穫を感謝する農業祭で、風流に比べれば動きが大きく、躍動的な行事でございます。  この歴史を見ますと、歴代のこの節頭も同様に多額の経費を要し、幕末の文久2年・1862年の文書によりますと、この経費を手永会所これは肥後藩の地方役所でございますけれども、ここから出してほしいという旨の嘆願書が出されていることが、調査でわかっております。  それから明治になりますと、野原八幡宮の行事の運営はさらに困難となり、明治8年、鎌倉時代から延々と受け継がれてきたすべての行事記録が姿を消しております。その後、明治18年12月に、野原八幡宮で荒尾郷、これは現在の荒尾市、長洲町でございますけれども、この代表者が集まり、節頭行事の会議が持たれ、荒尾郷28地区で3地区ずつ交代で奉納する輪番制が決まり復活し、この輪番制が現在まで引き継がれてきている状況でございます。  このような荒尾市特有の伝承芸能を後世に遺し継承するため、昭和48年「風流節頭保存会」が結成され、後継者育成、行事の存続に御尽力いただいている状況でございます。  しかし、議員御指摘のように社会状況の変化に伴い、この行事の存続にとって危惧する状況が続いているのが現状でございます。本来は3地区で奉納する行事でございますが、この数年間全3地区がそろうことが少なく、2地区、1地区、また全く奉納することができない年も稀にございます。  これまでの10年間の状況を申し上げてみますと、平成10年が1地区、それから平成11年が2地区、12年が2地区、13年が3地区、14年が1地区、15年が2地区、16年が3地区、17年が3地区、それから18年が1地区、19年が1地区、20年は奉納がないため、保存会及び有志で行事を行う予定になっております。  これらの問題点としては、人材が確保できないということ、稚児が少子化等により確保できない、それから期間が9月の事前練習から行事本番の10月15日まで長期にわたり節頭奉行、仲間頭、仲間などの人材が仕事の都合などにより確保できないということ、それから財源が確保できないということ、行事を行うためには約140万から150万円の高額な財源が必要でありますが、担当地区でその予算が捻出できないなどの理由が挙げられると思います。  これらの問題点を解決する手段として、輪番制の担当地区が現在は字地区からさらに細分化された地区、平成19年度で申し上げますと、下井手地区の助丸が担当でございましたが、ここで対応しておりますが、字地区全体で対応できないか、このことは節頭の受皿が広くなり、それに関連した人材確保も広域となり、財源の負担の軽減にもつながり、行事を存続する一要因となるということで、保存会と教育委員会で、担当地区へ話を投げかけている経緯がございます。ただ、この担当地区を広げれば人材確保の点で簡単にまとめることができないなど、例えば、他地域との交流あるいは意志疎通の問題で行事としてまとめることができない等の問題点があり、行事を存続させる具体的な方法について苦慮しているのが現状でございます。  しかし、お話ししましたとおり、この行事は750年以上の歴史を持ち、明治期に10年間、一旦途絶えた行事を復活させた先達の方々の苦労や熱意を考えれば、社会状況の変化を理由により、この行事を我々の世代で中断するわけにはまいりません。今後この行事を存続させるためには、関係者がお互いに知恵を出し合い、伝統ある荒尾市を代表する節頭行事を保存・継承していくよう努力をしなければならないというふうに考えているところでございます。 10:◯島田稔君 ◯島田稔君 2点の質問で御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  野原八幡宮節頭行事についてでありますが、今、教育長から答弁いただいたんですが、答弁を要約すれば、社会状況の変化に伴って、この行事の存続にとって危惧する状況が続いていると。それから問題点が二つあって、稚児が少子化により確保できない、また9月から、たぶん本番までの練習だろうと思うんですが、1カ月半にわたって練習をしていくと。仕事の都合で、いわばスタッフである節頭奉行、仲間頭、仲間などの人材確保が近年非常に厳しくなってきた。それからもう1点の問題点が、行事を行うためには百四、五十万の高額な財源が必要であり、担当地区でその予算を捻出するのが非常に厳しい、これが二つの大きな問題点かなと聞いておりました。  これを解決するために、現在の字地区からさらに細分化された地区で対応しているけれども、これを字地区で対応できないか検討する、そうすれば受皿が広くなって人材確保も広域となるから財源の軽減にもつながるんではないか、こういうことだったろうと思います。  ですから、例えばわかりやすく言うと、昨年度、下井手地区が1頭出していただいた。下井手地区は教育長の地元でありますが、下井手地区は助丸と古庄原と深瀬と倉掛と4地区あるので、この広く4地区でしたらどうかという、教育長そういうことなんでしょう。そういうことですよね。それで今後、関係者が知恵を出して、荒尾市を代表する節頭行事を保存・継承する努力をしたいと、こういう答弁ではなかったかなと思うんですが。  私も、昭和37年の10月に節頭行事の馬に乗りました。私は小学校4年でございました。ちょうど、たまさか昭和37年の年が宮内区に順番が来たんだろうと思います。当時は、保存会もないわけですね。そして地域での支援策も余りなかった。そういう時代で、俗に言う、荒尾流の言葉で言うと「分限者どんしか出せん」と、そういう時代です。たまたま昭和37年にうちの父親が区の役員をしておって、たぶん男気で受けてきた。それで家で母と夫婦げんかをしておるわけです、金がかかるもんだから。ですから当時、僕の10年前に出たところに、できるだけ金がかからんようにしようということで、道具をお借りして、そして必要最小限の金で、昭和37年の10月に私は乗りました。あのころは本当に節頭の家族が、家庭が丸抱えで全部しておった、そういう時代なんですね。  それで記憶にありますが、塩取り行事というのが13日にあって、それで海に行って馬の足を洗って神馬にして、そして御神酒を上げて、それから市役所にあいさつに行った。昭和37年は、写真もありますが、まだ旧庁舎だったですね、駅前の市役所です。調べてもらったら、38年にこの庁舎が建ち上がったそうですけれども、その前年ですよ。私も小学校のころスケッチ大会で、この庁舎を周辺で描いたことがありますが、たしか私の記憶では、ここの庁舎とほとんど同一に建ったのが山の手ストアなんです。あそこも、小学校でスケッチ大会に行きました。だから、この庁舎も大体45年ぐらいたつのかなと思っています。  そういうことで、15日の本番は地元の宮内からそのまま野原さんまで馬に乗って行った。帰りは、たしか高浜のほうに回って牛水を通って帰って来た記憶がある。それこそ終日歩いて、沿道でもたくさんの方が出られた記憶がありますが、そういうことで私も37年に出たんですが、この件については個人的には非常に愛着があって、出来るだけやっぱり後世に残していかないかんなということで、今回質問をさせていただきました。  ことしは原万田、万田それから大島、残念ながら出せないということで、先ほど言ったように保存会が今度担当すると。仲間とかスタッフについては市の職員が出るというふうに聞いておりますが、ことしはともかく来年がたまたま一小校区にきまして、宮内と宮内出目そして元荒尾地区の3地区ですね。それで宮内の総会が1月にございました。1月6日だったと思うんですが。たぶん区長さんはじめ役員さんがおっしゃるのは、明治以降、宮内区は世帯数は少ないけれども、これは欠かしたことがないと。したがって、来年も順番がくるからぜひ出したいと。したがって、賛同する方でいいから月額で1世帯200円を徴収していただけんかと。こういう提案があって、私も座っておりましたが、だれ一人として反対する人はいなかった。そして、あくまでもそれは自由意思ですよと、賛同される方は結構ですと。  ただ、試算では7割ぐらいの方からいただきたいなというのがあったらしいですが、ふたを開けてみたら85%の方が協力された。ですから、来年のことなんですが、ことしの1月から来年の6月まで18カ月間、200円ですから大体1世帯3600円、こういうことになっておるわけですね。  それで僕なりに計算すると、大体65万から70万ぐらいの金が地域から集まってくる。わずか230世帯の八十四、五%ですけれども、それぐらい入ってくる、こういうことです。  それと、あとは来年、宮内出目地区も該当ですが、ここは区民にアンケート調査をされたそうです。来年、順番がきた、それでどうするか皆さん方の御意見を聞きたい。もちろん、このアンケートで一人一人の御意見を聞くのはこれは大切なことですから、そういうことでアンケート調査をされたら7対3でやっぱり反対の方が多かった。したがって、区としては断念したい、こういうことだそうです。私は、宮内出目のやり方がいいのか悪いのか、そういうことを言っているわけではありませんが、宮内の例と宮内出目の例を考えたときに、やっぱり地元の役員さんが、区長さんが中心となって区を引っ張っていく、そういった意識が必要なのかなというふうに思います。  それで来年が、その2地区と合わせて荒尾地区、ここの荒尾地区というのはいかんせん8行政区ありまして、上小路から始まって打越、普源寺、貝塚、市屋、月田、新町、本村。だからここは、元荒尾地区は8人の区長さんがいらっしゃる。それで広いんですね。ですから、財政的には決定すれば1500世帯ぐらいありますから余り問題はないかなと思うんですが、いかんせん行政区の壁がある。それで一応、来年8人の区長さんで相談しながら、出す方向で今検討されておるという話は聞きました。  私が去年から総務文教の委員長をさせていただいておりますから、ありがたいことに保存会の総会に御案内がきました。去年もことしも出ました。ことしも、ちょっと来年は地元に来るので最後までいてみようということで、いろいろ収支報告の話なんかも聞いて若干勉強させていただいたんですが、荒尾市と長洲町が保存会に補助金を出しておる。それから、それを受けて保存会から該当地区が手を挙げた場合は節頭費として10万円、それから馬の借り上げ料として20万円、合計30万円出ておるようです。そういうのも今度の総会で初めて知ったんですが、そのときに昨年度経験された助丸の区長さんが言っておられたんですが、出てよかった、非常に苦労したけれども出てよかったと。それは何か、区が一つになった。連帯感が生まれました、そういうことを言っておられました。それから資金の問題は、知恵と工夫で解決しますよと。経験者が言うんですから非常に発言は重いですけれども、13地域を回られたそうですけれども、やっぱりお祝いですね。御祝儀を地元の人が負担しておるにもかかわらず、再度出してくれたと。それから本番の15日は、できるだけ大手事業所を回りながら八幡宮へ行こうということで、ちょっと聞いたのは、シティモールに寄ったり、あるいはカンガルー保育園に行けば園児が喜ぶからということで、そうしたら、ああいうところは事業所は御祝儀が太かですもんねと。それで現場に着いたら、今度は七五三にお参りに来られますから、そういった意味ではあれに乗せて写真を撮れば、1枚1000円だそうですね。それでも行列ができると。ですから、いろんな面で知恵と工夫をすればいいですよと、それだけで13日と15日で50万円集まったと、こういう話を聞きました。  それから人材の話にしても、やはり我々区の役員が本当に熱意をもって頼めば、やっぱり動きますよと、我々は消防団にお願いした。それで稚児もそういったスタッフも助丸区でそろえることができたと、こういう話をされておりました。まだまだ少子高齢化とはいえ、子供がおらんわけじゃなか、若者もやっぱりおりますよ、ちゃんと頼めば、地域のことですから受けてくれますというのが、そういう発言を区長さんがされておりました。  私は、今後そういう問題も出てきますから、今幸いなことに各地域には校区元気づくりというのがありますから、そういった元気づくりの委員会にお願いして、そして10年に1回ですからバックアップしてもらうと、何とかこれは解決できる問題じゃなかろうかなと、個人的には私はそんなふうに思っています。  それから保存会の事業計画の中で、10月15日に本番が終了します、そして大体事業を開けてみたら、10月15日が終わって12月ごろに来年度の該当3地区に保存会としてあいさつに行っておられるようです。もうその時点で、私から言わせればもう残り10ヶ月しかない。財政の手当はどうするのか、今からそれは大ごとじゃろう、こういうのが現実あっておるのかなという気はしました。ですから私は、もう早め早めにやっぱり手を打っていく、来年は一小校区にきますけれども再来年は有明に行って、その次の年は清里に行くわけです。ですから私がまず思ったのは、前畑市長が各区の行政の区長さんに1回だけあいさつに行ってもらうと、たぶん私は8割方は「淳ちゃんが来たなら、しょうがなかたい」と、(笑声)こう言う区長さんはいっぱいおられますから。私は知っています。それは100%とは言いませんが、市長にちょっと汗をかいてもらう。そして保存会と教育委員会でやっぱり、ごあいさつに早めに行く。そして、例えば来年はある部分走り出しておるところはありますが、例えば翌年は有明にいきますから、有明になると蔵満と一部と増永です。議長もいらっしゃるです、安田議員もおるんです。地元のことで議長、協力しますよね、そういう依頼があれば。安田議員もそうでしょう。協力しますから、引っ張り出してください。私も来年は一小校区ですから、元荒尾には蒲池さんもおるし、宮内出目には橋本議員もおるわけです。野田議員も含めて、校区のことだったら協力します、来年はですね。再来年は、議長と安田議員の出番です。(笑声)その次は今度は清里へ行きますから、水野と牛水と長洲です。そうすると、水野には迎議員がおるわけです、牛水には前田議員がおる。議会も協力しますから、どんどん保存会も教育委員会もお願いしてください。一緒になって地域に足を運んで、汗を流して、出すような努力をします。そして早めに行って、その地区で、では問題点は何なのか、それをあぶり出して、それを一緒になってやっぱり解決していくと、このことが私は一番大事なことじゃなかろうかなと。保存会に対して補助金ふやす必要はないですよ。そういう努力をすれば必ず、3地区うちそろって出ていただけるんじゃないかなと、私は個人的にそんなふうに思っています。  あとは、比較的最近の話を聞くと、野原八幡宮に例えば2頭、3頭が結集して、時間がきてあそこの八幡宮までどのくらいあるのかわかりませんが、四、五百メーター「ヘーロイハーロイ」で行くよりも、私は市民のこの行事に対する意識を高揚させるためにも、各地域からやっぱり歩いて行くべきだろうと。そうせんと、やっぱりこの行事は、荒尾に最近住まわれた方はもう知らない。そういう面ではやっぱり沿道を通って行く、できるだけ警察とも打ち合わせして、国道は横断程度にして、やっぱり市道なり県道なりを優先的に通って、そして現地に行く、そしてまた帰って来る、このことがやっぱり私は大事なことじゃないかなと、そんなふうに思っているところです。  いろんな課題を申し上げてみたんですが、よければ今後、教育委員会も参考にされて、ひとつよろしく、これが毎年3地区うちそろって出られるような努力をお願いしたいな、こんなふうに思っています。  それから2番目の質問でありますが、本市の行財政について市長とそれから企画管理部長から御答弁をいただきました。ありがとうございました。  四つの指標については、明後日追加議案として報告をするので、内容の説明と数値は10日にお答えする、それから数値はひと言で申せば、一応四つの指標は健全化基準をクリアしている。しかし、病院事業あるいは競馬事業の現状を見れば、数年で健全化基準あるいは再生基準をオーバーすることは十分考えられる事態であると。そのためには本市の運営上の課題は不確定要素を抱えている事業もあり、一般会計での負担、協力を行うためにも企業誘致の促進による歳入増、そして事業の見直しによる歳出抑制を図り、限られた財源を有効に活用したいと、市長と企画管理部長の答弁を要約すれば、そういうことだったんじゃなかろうかなと思います。  ことし、5月22日と23日に東京で、地方自治経営学会研究大会というのがありました。これが開催されまして2日間それこそ缶詰の中で、会派で研修をしてまいりました。テーマは「あすの地方の方向を問う、地方財政、地域再生、限界集落」、こういうテーマでした。  2日目に、前鳥取県知事、現在慶応義塾大学院教授の片山善博先生、この方は知事時代、改革派知事で有名な方なんですが、この方の講演を聞かせていただきました。  その中の印象深い話をちょっと紹介したいと思うんですが、こうおっしゃいました。「自治体の地方債発行について、これまで深く関与し規制してきたはずの総務省は、全く頼りにならない。頼りにならないだけでなく、バブル崩壊後、長年にわたり国の景気対策のお先棒を担いで、自治体が地方債を起こして大量のハード事業を実施するようけしかけてきた犯歴がある。全国の自治体を借金まみれにし、挙げ句に地方交付税削減ではしごを外した総務省が、今度は財政健全化法のもと、ちゃっかり取り締まる側に回っている。財政破綻の共犯者である総務省から取り締まられる羽目になった自治体こそ哀れである」。こういうことをおっしゃいました。私も「ああ、なるほどな」と。恐らく市長以下、執行部の皆さん方で賛同される方はたくさんいらっしゃるのかなと思うんですが、しかし現実は現実としてちゃんと受けとめて、これに引っかからんような努力はやっぱりしていかないかんと思っていますが、いずれにしても全国の自治体は非常な財政難にあえいでおります。産炭地であったこの荒尾と大牟田も例外ではなく、他市以上に厳しいと。  私は今回、荒尾と大牟田を比較してみたんですね、市長。そうしたら、大牟田市は一般会計は7年連続の赤字だそうです。19年度は10億5000万円の赤字決算累積赤字が55億円だそうです。  荒尾市はどうか、荒尾市は一般会計18年度で累積赤字を解消して、3000万円の黒字決算だった。それから19年度は1億7500万円の黒字決算。大牟田市は今回、抜本的な財政健全化計画を示しております。もちろん荒尾市と同様に人件費のカットであるとか予算あるいは補助金の削減などを盛り込んでおりますが、特筆すべきは、市民の負担増に踏み込んでおるわけですね、市民の負担。例えば、軽自動車税が1.3倍。これは7200円から9300円になるそうです。それから、し尿くみ取り手数料も14%から28%ですかアップした。加えて、生活保護世帯の減免も廃止した。それから法人市民税の均等割も1.2倍に引き上げた。いろんな面で市民にいろんなお願いをしてきておる、これが実態。  では荒尾市はどうか。16年度からいち早く行財政改革に取り組んで、本格的な市民の痛みにはまだ踏み込んでないわけです。4月からごみ有料化をしましたが、これは1億数千万の新たな財源が入っているかもわかりませんが、これはそれを当て込んだわけでも何でもなくて、ごみの減量化がその大儀ですから、結局は長洲も玉名も大牟田も有料化しておる、その仲間入りをしたということですから、私は市民に痛みをお願いしたという経緯ではないと思っています。大牟田市は、今人口が激減いたしておりますが、荒尾市はどうにか横ばいで推移いたしております。その違いは何かといったときに──新聞でですよ、私が言うんじゃないんですが──新聞では、大牟田は国の石炭政策に甘えた部分があるんではないかと、こんなふうに書いてありましたが、そうじゃないだろう。やはり違いは、荒尾市がいち早く手を打った。その成果が今出ておるのかなというふうな気はいたします。  荒尾市の起債残高が、たぶん約20億円ぐらいだろうと思うんです。自由に使える金は10億円ぐらいかもわかりませんが、大体20億円。県下14市で3番目に少ないそうであります。  それから起債残高、借金については約150億円。市民1人当たり二十六、七万円ですよ。これは県下14市で最低だと聞いております。やはり市長が、あるいは執行部の皆さん方が、今日まで危機感を持って行財政改革に取り組んで、やっぱり手堅い財政運営をしてこられた成果じゃないかなと、私はそんなふうに思っています。  しかしながら、医師確保が最大のキーワードとなっている病院事業あるいは客の確保が課題となっている競馬事業、この二つの事業を本市は抱えておるわけで、競馬事業については個人的に私自身の意見はありますが、競馬議会というのがありますので、この件についてはコメントを差し控えさせていただきますが、病院事業については19年度決算で12億5000万円の赤字決算累積赤字が41億円、不良債務額21億1000万円、不良債務比率が51.27%。例えば簡単に言えば、荒尾市内のある事業所が年間売り上げが1億円あります。ただし、借金ば5000万円持っております。こういう状況です。ですから、恐らく民間事業としてはもう立ち行かない。そういう状況にきておることは事実だと思います。  それで私がきょう改めて思ったのは、企画管理部長の答弁でこう言われました、いいですか、「病院事業で経営改善を集中してやることはもちろんだが、この事業の負担、協力を行うためにも、今後歳入の増、歳出の効率化を進めたい」、そういった答弁をいただいたところでありますが、私は血のにじむような思いをして、買いたいものも我慢して一般会計を黒字にしたんですよ。そして、その部長の答弁が、例えば本市の市勢発展、市民の福祉向上のため、そのために歳入増を図って歳出の効率化をやりたいということなら私も十分理解ができるんですが、市民病院のための一般会計ではないわけで、そこら辺のことはやはり病院の関係者の方は重く重く受けとめていただきたいなと、そんなふうにきょう感じたところです。  本年度病院事業は公立病院特例債、これで14億円の運転資金の借り入れを予定されております。そうなると、恐らく金利については交付税で見ていただけるかもわかりませんが、いずれにしても14億円の新たな借金をして、7年間で返さないかん。そういうことになると、毎年2億円ずつは来年以降返していかないかん。ということは、やはりそういった資金があるうちに、ここ1年、2年あるいは3年のうちに経営改善を図らないと、私は大変な事態が予測されるのではないか、そういうふうに思っています。財政健全化法の四つの指標のほかに、公営企業が対象の資金不足比率というのがあるそうでありますが、このことを含めて、病院事業がこのまま改善されないんであれば、今後どのような状況になるのか。財政に詳しい今度は山崎企画管理部次長・財政課長にちょっとそこら辺を、余り時間はありませんがお話をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。 11:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 山崎企画管理部次長。   〔企画管理部次長山崎史郎君登壇〕 12:◯企画管理部次長(山崎史郎君) ◯企画管理部次長(山崎史郎君) 時間も余りないようですけれども、まず島田議員のいろんな研究の数値ですけれども、まことに当たっておりますので、まずは敬服したいと思います。  先ほど6億円の連結赤字とおっしゃいましたけれども、まだ公表してないのに大体近くの数字をおっしゃったというのは、それなりの研究の成果だと思います。  それでは14億円の病院特例債これを借りたら、いろんな数値がどうなるかということなんですけれども、まず一番響くのは不良債務比率です。これは病院単独会計での不良債務比率ですね。すみません資金不足比率です。  これが先ほどおっしゃったとおり21億円の赤字というか資金不足、これが病院の事業規模、これが大体41億円です。これに対してどのくらいの比率かということで、恐らく島田議員研究されていると思います。これが14億円借りたら、単純に21億円が14億円減ります。ですから7億円に対して、7億円が41億円に対してどうなるかということ。ですから、一時的には確かに数値はよくなります。ただし、これは7年間で返していかなくちゃいけません。ですから7年で割っていくと、単年度で2億円。ですから2億円ずつ悪化またはもとに戻っていくということになります。  以上、ちょっと簡単ですが、お答えします。 13:◯島田稔君 ◯島田稔君 ありがとうございました。やはり早急に病院については集中的に経営改善せないかん時期に、本当に土俵際に来たかなという気がいたしています。  ただ、市長も副市長も聞いてほしいんですが、いろんな市民の方に話を聞くと、市民病院が今経営に苦しんでおるというのは、ほとんどの市民の方は御存じなんですが、いろいろ話を聞くと、医師不足、医師不足、医師不足で患者が減っておる。これは少し間違った解釈を市民の方がされていて、以前は50人からのドクターがおったんですが、現在は28人と聞いております。それで、医師不足、医師不足が前面に出過ぎて、市民病院に行っても「何か医者どんのおらんげな」、こんなふうになっておるわけです。これはもう逆風ですよ。そういう話が前面に出過ぎて。ですから、ここら辺は「広報あらお」等でしっかり、28人の医者がおるわけですから、立派な先生もいらっしゃいますから、ここら辺はやっぱり大事なことかな。特にお年寄りは表現で判断されますから。ちょっと民間の違う病院に行った、そういう人が多いみたいですから、やはり医師はちゃんと、立派な先生が28人はいらっしゃる、ここら辺は市民向けにやっぱりぴしっと発信をしておったほうがよくはないかなと、そんな気がしております。  それから、もう時間もありませんが、ちょっと新聞の記事で読んだことありますが、地方自治体は護送船団方式の全国一律の運営になりきって、考える能力が弱まっていると言われていると。荒尾市のことじゃないですよ、全体的にそういう状況ではないか。ただ、金がないのは、ある意味では好機。市長は、いつも「ピンチをチャンスに」とおっしゃいますが、ある意味金がないのはチャンスだと。人間は、追い詰められれば、今まで見直せなかった部分にも切り込んでいける。ですから、そのことを真剣に考えるきっかけになるんだ。ですから荒尾市にも優秀な職員さんたくさんいらっしゃいますから、そうした職員の方々も本気でそういった場に切り込んで行けるような行財政改革を、執行部の方も御指導をいただければいいがなと、そんなふうに思っています。  それから、私は市長も大変だろうと思います。日ごろから遠巻きに見ておりますと、会議や行事などのあいさつや、あるいは各種団体の会合等の出席で、本当に一日の大部分が終わる。休日も、またその延長である。じっくりと考える時間がなかなかないんではないかな。いわば市長は、終夜営業の一人店長ですよ。そんなふうに私は思っています。  ただ、4年に1回市民の御審判を受けるわけでありますから、選挙に勝つための、これはある部分宿命的なものがあるかもわからない。しかし、市長にとってはやるべき仕事は基本的な政策の発信と提言ですから、ひとつこれまで以上に努力をしていただければなというふうに思います。  あと1分ありますけれども、8月19日に県下の市議会の研修会がありました。講師は、これまた前三重県知事で現早稲田大学の先生であります北川正恭先生。県議を3回、衆議院4回、三重県知事を2期された。この方がおっしゃっておりましたが、今後は地方分権が不可欠だ、現在の中央政府の下請的構図の地方自治体では、もうだめですよと。本格的に税源を委譲して、地方に金と権限を与える。そして中央政府対地方政府の対等な構図が必要なんだ、そのために地方自治体は地方政府として代表二元制を実現せないかん。代表二元制とは、執行部と議会だそうです。執行部はともかく、地方分権のためには議会のレベルアップが必要とはっきりおっしゃいましたが、もう今後は利益誘導型の議員は必要ないと、政策本位型の議員が今求められているんですよ、そのための受皿をつくりなさい、こういうお話です。  自治体のこういった定例本会議では執行部提案がほとんどなんですが、逆に政策を研究して議会も提案をしなさい、そこまでのレベルアップが必要ですよと、そうならないと地方分権はならない、こういう話でした。
     我々も頑張っていきますので、よろしくお願いします。きょうは、ありがとうございました。 14:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 17番百田勝義議員。   〔17番百田勝義君登壇〕 15:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 私は、発言通告に従いまして一般質問をしますので、市長はじめ当局の簡潔な御答弁をお願いいたします。  質問の一つ。荒尾市におけるICT活用の取り組みについて、質問します。  今や、情報社会への進展は目覚ましいものがあります。現に私も、携帯電話はいっときも離せません。私の手元に情報がメールされてきます。カメラ機能も付いていて、住民相談があった場合、現場の写真を撮ることができます。名前を言って申しわけありませんけれども、小川議員は最新型のワンセグの携帯で、バス移動中に北京オリンピックの競技を見ておられました。(笑声)ぶれなくて綺麗な画像でございました。私は、横目で見ておりました。(笑声)私も、家のパソコンのインターネットで、さまざまな情報を得ております。私のところには光通信は来ておらず、ADSL回線です。発音がおかしいのは、ごめんなさい。一応ブロードバンド回線で、公明党の太田代表や北側幹事長の記者会見の模様を動画で見ております。社会のあちこちにあるコンピューターやネットワークを合わせて「情報インフラ」といいますが、ここ数年の情報インフラの発達には目を見張るものがあります。荒尾市は早くから、広域での電算業務を手がけ、政府の目指す電子政府及び電子自治体構想にも遅れをとることなく推進されておられます。国内の各自治体では、ICT活用の取り組みが進んでいるところ、遅れているところがあります。総務省がこのほど公表した平成20年度情報通信に関する現状報告には、全国の市区町村を対象にしたアンケート調査の結果、100市区町村におけるICTシステムの活用状況等についての、興味深い分析がされております。ICTの活用状況をあらわす指標として、行政の8分野、1、防犯・防災、2、福祉・保健、3、医療、4、教育・文化、5、産業・農業、6、交通・観光、7、行政サービス、8、住民交流ごとに、計55のシステムの機能やその効果や取り組み方法、導入時期に応じて得点化しています。これを見ると、先進的な自治体がある一方、ICTを十分活用していない多くの自治体があることが判明しております。  報告書で示された分析と課題を見てみると、全国の自治体のICTシステムの活用状況について、行政分野8分野ごとにシステムの機能、各分野7項目、交通・観光分野は6項目、合計55項目や導入時期に応じて得点化ICT総合活用手法を作成した1748の市区町村では550点満点中、最高点が430点、最低点が0点、平均点が80.4点であり、非常に先進的な取り組みを行っている自治体がある一方、多くの自治体ではICTを十分活用している状況ではないことがわかります。ICTの活用状況を都市区分別に見ると、政令市等の規模の大きな自治体ほど平均点が高く、ICTの活用が進んでいる傾向にあるが、ICT総合活用指標の上位に位置している市区町村を見ると、それ以外の市や町村にも先進的な取り組みを行っている自治体が見られております。  地域の弱みの克服とICTの活用の面では、自治体の主な行政分野ごとのICTシステムの活用状況を、ICT分野別活用指標としてあらわし、高齢化市区町村や過疎地域を含む市区町村と、そうでない市区町村を比較すると、医療、福祉、保健等の分野ではICTの活用状況に余り差がないが、行政サービス、教育、文化等の分野ではその差が大きくなっている。また、離島を含む市区町村では、含まない市区町村と比較して、すべての分野においてICTの活用が進んでおります。  また主成分分析を用いた分析結果においての福祉、保健、医療分野及び産業、農業、交通、観光分野に集中して、ICTを活用している自治体の4割以上が過疎、高齢化市区町村でした。  ICTの活用に対する自治体の主観的な評価を見ると、すべての分野において、いずれの項目についても「効果があった」との回答が7割を超えております。ICT活用効果に対する評価を人口規模別に見ると、人口30万以上の市区及び30万未満の市区では、行政サービス分野の町村では産業、農業分野の平均点が最も高く、効果を実感している。これに対し、医療、住民交流の分野では平均点が低く、効果を実感していない。これは、これらの分野においては、単にシステムを導入しただけでは効果が発揮されず、別途、人材面の手当が必要であること等が要因であると考えられております。  ICTの活用状況と地域活性化との関係では、分野別のICTの活用度合いと各種データの関係を分析した、例えば産業、農業分野ではICTの活用度が高い自治体と低い自治体とを比べると、生産農業所得の減少率に3ポイントの差があり、また福祉、保健分野では扶助費の増加率に9.1ポイントの差があることから、ICTの活用度と生産農業所得の増加率や扶助費の抑制効果との間に明確な相関関係が見られております。行政サービス分野でICTが普及している自治体は、活用していない自治体に比べて行政情報の公開、行政への住民参画の促進、行政事務の効率化といった取り組みを行っている自治体の比率が高くなっており、例えば重要な政策形成過程での素案の公表の実施状況や本庁、出先機関以外での各種証明書の受け付け、交付状況については2倍以上の開きがあることがわかっております。このような分析結果見ると、果たして荒尾市はどのあたりにランクされるのか気になります。  以上、申し述べたことを踏まえて、荒尾市が取り組まれているICTの活用状況について現状と展望をお聞きいたします。  質問の要旨の2点目。電子政府については百科事典には主にコンピューターネットワークやデータベース技術を利用した政府を意味する、コンピューターシステムやインターネットを利用し処理を電算化した行政機構ということです。公共事業などの業務発注や住民票登録などの各種手続き、行政文書の管理などにコンピューターシステムやインターネットを活用することで、効率化とコスト削減、サービスの質の向上を図る、また情報システムとネットワークの利用により、情報公開や手続きの簡素化も期待されております。  政府は、具体的目標として2003年に行政手続きの大半をペーパーレス化することを目指しました。実現すれば役所への手続きが自宅のパソコンから行えるようになったり、行政の持つさまざまな情報がインターネットを通じて閲覧できるようになるとしております。  しかし、期待が集まる反面、セキュリティーの問題や国民背番号化への懸念などから、課題は多く残っているとの指摘もありますが、現状はどうでしょうか。荒尾市では、各証明書の申請用紙は自宅のパソコンでプリントアウトはできますが、パソコンから申請はできません。体育館など市の施設の空きの状況は見ることはできますが、パソコンからの申し込み申請はできません。  電子入札など荒尾市ではどこまで進んでいるのか、またこれからどのような取り組みを計画されておられるのかを、教えていただきたいと思います。  質問の要旨の3点目、「ユビキタスネット・ジャパン(u-Japan)」についてです。  政府は、2001年にe-Japan戦略として、2005年までに世界最先端のIT国家になることを目標として、高速ネットワーク、光通信などの超高速ネットワークなどのインフラ整備を進めました。その結果、ブロードバンドの普及や、安い料金設定などの着実な成果を上げてきております。2006年以降も世界最先端のIT国家であり続けるフロントランナーとして国家貢献を行うなどの役割があるとして、総務省は「ユビキタスネット社会」の実現を目指したu-Japan政策を通じて、e-Japan戦略の今後に貢献するとしております。e-Japan戦略の目標は大きくクリアし、ブロードバンド環境は充実してきております。u-Japanでは、これまでの有線中心のインフラ整備から、有線、無線の区別のないシームレスな「ユビキタスネットワークから、端末認証やデータ交換等を含めた有機的な連携によって、あらゆる場面で継ぎ目なくネットワークにつながる環境を整備し、ネットワークが生活の隅々にまで溶け込む草の根のようなICT環境が実現できるとしています。いわゆるブロードバンドからユビキタスネットへ進化を図るということです。  「ユビキタスネットワーク」とは、至るところにあるというラテン語「ユビキタス」から、パロ・アルト研究所、ゼロックスの故マーク・ワイザー博士が1988年に「ユビキタスコンピューティング」という概念を提唱したことから引用されています。日常的なものの中に入り込んだ見えないコンピューターが、我々の生活を支える未来を予測したとおり、人は日常的なものと同じようにコンピューター等の技術の存在を知覚することなく、本当に大切なことだけ注目できる時代になっております。  もっとわかりやすく言えば、「ユビキタスネットワーク」とは、どこにいても、いつでも、どんなものからでもネットワークにつながるということです。ネットワークというと、コンピューター同士が通信して情報のやり取りをすることですが、ちょっと先の未来では、テレビやエアコン、冷蔵庫、洋服、鞄、本など、パソコンとは違う身の回りのいろいろいなものもお互い通信し合い、情報のやり取りができるようになる。なぜできるかは、小さな電子タグが身の回りのいろんなものに埋め込まれ、その電子タグとセンサーがお互いに通信して情報のやり取りをする、そのようになるということです。未来といっても、何十年も先の話ではありません。ここ数年のうちと思います。このことについて、市としての取り組み、考えをお聞きしたいと思います。  質問の2点目、地球温暖化対策について。地球温暖化の原因となっている二酸化炭素など6種類の温室効果ガスを最初の目標として、先進国全体で1990年比で2008年から2012年まで、年平均排出量を5%以上削減するという取り組みが、京都議定書で合意されました。京都議定書の約束時期が、その2008年である本年、いよいよ始まったわけです。  日本は、2008年から2012年まで、年平均6%の温室効果ガス削減を約束しました。地球温暖化対策推進法が1999年・平成11年に施行しました。現状は、1990年比で6.4%温室効果ガスが増加しているという状況です。  世界規模では、2005年度調べでCO2総排出量約271億トン、日本ではその4.5%で、CO2総排出量約12億9300万トンの温室効果ガスを出しています。これに、ほかの温室効果ガス、一酸化二窒素、メタン、フロン類を加えますと、約13億6000万トンになります。  私たち身近な業務その他部門や家庭部門ではどうか、業務その他部門は1990年度CO2総排出量約1億6400万トンが2006年度はCO2総排出量約2億2900万トンになり、39.5%増加しています。家庭部門では、1990年度CO2総排出量約1億2900万トンが、2006年度はCO2総排出量約1億6600万トンになり、30%も増加しております。  荒尾市では、ごみ対策、リサイクルなど環境問題には特に力を入れられ、県下においてはいち早く荒尾市地球温暖化対策実行計画を平成12年に立ち上げられ、市庁内では「あらおエコオフィス」など、エコ対策では成果を上げています。また、環境問題に関心のある市民で立ち上げたエコパートナー荒尾市民会議も積極的に活動されています。荒尾市地域省エネルギービジョンを見てみますと、民生部門(家庭系と事業系)のエネルギー消費量は増加傾向にあります。関心のある人は一生懸命ですが、まだ多くの人は関心がないのではないでしょうか。関心があっても、自分が取り組む段までいっていないのが現状ではないでしょうか。  環境省では、家庭部門の温室効果ガスを削減するため、国民に身近でわかりやすい形で、一人一人の取り組みを促すエコ・アクション・ポイント事業を推進しています。エコ・アクション・ポイントとは、温室効果ガス削減に効果のある製品(省エネ型製品や設備等)やサービスの購入、省エネ行動などを消費者が行った際に、経済的インセンティブ(商品やサービス等に交換できるなど)を与え、環境に配慮した行動を促すためにポイントを付与する仕組みです。  参考事例として、富良野市のモデル事業の中から自治体の取り組みとして参考になるものとして、北海道富良野市の実例を紹介します。  富良野市にあるエコポイント事業は、ふらの市民環境会議(市民、事業者、市が協働して環境保全・創出に取り組むため、平成15年1月に設立)を中心に、富良野市商工観光室、富良野商工会議所、山部商工会、ふらの観光協会で構成する「ふらのecoひいきカード会」が行っております。  特徴は、富良野市民、観光客を対象にした地域ぐるみのエコポイント事業、省エネ商品、サービスの購入、利用また省エネ行動することによってポイントがたまります。ポイント付与の内容は、各店で設定しますが、例えば商店ではエコ商品購入やレジ袋辞退、飲食店ではマイ箸持参、ホテルでは連泊の際のベッドメーキングなしや洗面道具持参、公共交通機関としてフェリー、バスの利用などです。  荒尾市地域省エネルギービジョンの将来推計結果によると、「2010年度のエネルギー消費量は3911tjとなり、2002年度と比べて5%増加すると予想されます。2002年度の荒尾市内の二酸化炭素排出量は29万2000tCO2で、民間部門が53%、運輸部門が26%、産業部門が21%となっています。1990年度の二酸化炭素排出量と比較すると、やや増加しております。将来推計結果によると、本市の2010年度の二酸化炭素排出量は29万7000tCO2となり、2002年度と比べて2%増加すると予想されております」とありましたが、エコ・アクション・ポイントについて取り組む考えがありますか、当局の考えをお聞かせください。  質問の三つ目、子育て支援について。要旨1、妊産婦健康診断にHTLV-1の抗体検査導入の取り組みについて、質問いたします。  すみません。発言通告書には、ちょっと誤字があります。大分違いますね、これは。ここに書いておるのはエイズのことですね。私が質問するのは、白血病の病原体のことですね。すみません、こういうふうに訂正をお願いしたいと思います。  このHTLV-1とは、致死率が高い成人T細胞白血病(ATL)や排尿、歩行障害を引き起こす脊椎疾患(HAM)の原因ウイルスです。ウイルスを体内に持っている人(キャリア)は全国で120万人に上ると推定され、ATLで年間約1000人が命を落とし、HAM発症者は激痛や麻痺、歩行障害に苦しんでいますが、いまだに根本的な治療方法は確立されていません。このウイルスは、輸血や性交渉により、また母乳を介して母親から感染しますが、このうち輸血による感染防止のために献血時の抗体検査が1986年11月から導入され、新たな感染はほぼなくなりました。  残る課題は、母乳を介しての母親からの感染防止です。このウイルスの特徴は、発症するまでに40年から60年間と期間が長いことで、そのため自分自身がキャリアであると知らずに子供を産み育て、数年後に自身が発症して、初めて我が子に感染させてしまったことを知らされるケースが少なくありません。この場合、母親の苦悩は言葉では言いあらわせません。  HTLV-1のキャリアは、地域的な偏在が見られ、九州の南西部、沖縄、四国、紀伊、三陸、東北、北海道に多く存在するとされています。母子感染については、主に母乳による感染と考えられています。母乳を6ヶ月以上与えた場合の感染率は20%、短期間での授乳で5~7%、人工ミルクのみの場合は3~5%しか感染しないとされています。  鹿児島県では、検査の陽性となった方に授乳指導を行い、感染を抑制しております。このウイルスを撲滅するためには、感染者を今後ふやさないことが最良の方法と考えられています。妊娠が健診により早期に異常を発見することで、正常な妊娠・出産の経過が得られるに必要な医療措置や保健指導を受けられ、母体の保護と健全な子の出生及び成長が図られることから、荒尾市では本年度より従来2回だった公費負担を5回とし、妊産婦健診が行われております。  先日、荒尾市保健センターへ出向き、職員の方から妊産婦健診について説明をいただきました。健診の内容は、なかなか充実したものでした。特に初回健診では11項目の検査があり、子宮頸がんの健診もあり、血液検査は、血液型、梅毒血清反応検査、B型肝炎抗体検査、C型肝炎抗体検査、グルコース、貧血の検査など6項目が入っています。HTLV-1抗体検査は、まだ入っていません。検査項目にこれを入れるとしたら、検査項目がふえて面倒でしょうと聞きましたら、血液検査は1回ですので、こちらは従来どおりです。ただ検査機関での項目がふえます、とのことでした。市民の健康を守る責務がある市としては、早く対策を講じる必要があるのではないでしょうか。当局の考えを、お聞かせください。  次に要旨2、「赤ちゃんの駅」設置の取り組みについての質問です。  赤ちゃんを連れて外出した場合、大変なのは、おむつ替えや授乳などができる場所を見つけることです。そこで、安心して赤ちゃんと一緒に外出できるようにと、おむつ替えや授乳の際に立ち寄って利用できる「赤ちゃんの駅」などを設置する自治体があります。埼玉県本庄市、東京都板橋区、東京都の事例を紹介します。  埼玉県本庄市は、ことし5月から公民館や保育所などの市の施設35カ所に「赤ちゃんの駅」を設置し、乳幼児のおむつ替えや授乳などができるスペースを提供しております。埼玉県本庄市は、このほど県内で初の試みとなる「赤ちゃんの駅」を設置し、保護者から好評を博している。同駅では公民館や保健所など市の施設35カ所が設置され、乳幼児のおむつ替えや授乳などができるスペースを提供している。親が子供と一緒に安心して外出できるように配慮するとともに、子育て家庭の孤立化を防ぐことを目的としています。同市は2003年11月から12月に、小学6年生までの子供を抱える保護者2400人を対象に、次代の社会を担う子供の育成支援に関するアンケートを実施、その結果によると、「子供と外出する際の困り事」の質問項目では、「トイレがおむつ替えや親子での利用に配慮されていない」が46.5%と最も多かった。また、「授乳する場所や必要な設備がない」も29%に上がっていた。板橋区では、授乳やおむつに使える「赤ちゃんの駅」を児童館や保育所など123カ所に設置しております。  東京都は、小さな子供を連れた親が安心して外出を楽しむように、おむつ替えや授乳などを行えるスペース設置を推進しています。愛称「赤ちゃん・ふらっと」と名づけたスペースを、公園や児童館などの公共施設、その他身近な地域に平成22年度までに600カ所整備することを目標としており、ことし6月から事業者を募集しております。  先日、グランメッセの会合に参加した折に、館内を見学いたしました。ここには、事務所横の1室が赤ちゃん授乳室になっていました。あらおシティモールにも授乳室があるようです。なかなか細かいところまで気配りをされているなと、関心いたしました。  荒尾市でも、まず荒尾総合文化センターや中央公民館及び万田保育園や炭鉱館などの市施設での取り組みができないでしょうか。だれでも気軽に寄れる場所に、おむつや授乳ができる仮称「赤ちゃんの駅」設置を検討いただけないか、お尋ねいたします。  最後に、指定管理者制度について。要旨1、荒尾市福祉村設置の運営について質問いたします。  荒尾市小岱作業所、荒尾市中央保育園、長浦通勤寮、軽費老人ホーム小岱荘、養護老人ホーム緑風園の5施設を含む福祉村を運営している指定管理者の荒尾市社会福祉事業団は、本年20年度で指定管理者の期限になるため、荒尾市では今議会に荒尾市社会福祉事業団に福祉村施設を無償譲渡し、施設の民営化を図るとして提案されています。  荒尾市社会福祉事業団は、社会福祉事業の推進及び増進を図ることを目的として、昭和54年10月に荒尾市の福祉村基本計画により、社会福祉法人として設立され、知的障害者授産施設など前述の5施設の受託運営を通して荒尾市と連携し、市民福祉の向上に寄与されました。約29年間という長きにわたって培った福祉サービスの技術ノウハウは、他の追従を許さないものと思っております。直に運営に携わってきた荒尾市が一番わかっておられるから、指定管理者を一般公募した場合、このような高度な知識を持たなくても、だれでも参入できます。高齢者や障がい者の施設として福祉のサービスが低下するようなことがあってはならない、荒尾市福祉事業団なら信頼がおけるとの判断でしょうか、確認のため何点か質問いたします。  1、施設の無償譲渡のわけはわかりますが、そのメリットは何か。2、民営化後は市からの何らかの支援や補助は一切ないのか。3、荒尾市福祉事業団の経営状況はどうか、民営化後は大丈夫か。4、施設の無償譲渡で資金等融資面で有利になるのか。5、寄附など自由に受けられるのか。以上、質問をいたします。  以上で、壇上よりの質問を終わらせていただきます。 16:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 17:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 百田勝義議員の御質問のうち大きな2番目、地球温暖化対策のエコ・アクション・ポイントについて、お答えいたします。  地球温暖化現象は、今のまま推移すると地球環境は危機的な状態を迎えると予想されており、本年7月に開催されました洞爺湖サミットでも、この議題が大きく取り上げられたことは御承知のとおりでございます。  そのため、長期的な目標の達成に向け、全世界は低炭素化社会の実現を目指し、技術革新の確立に取り組む必要があると思われます。しかし、我が国は長期的な目標に向けた取り組みの前に、京都議定書の約束により、本年から2012年までの5年間で1990年と比較して6%の温室効果ガス排出量の削減義務を果たさなければならないところでございますが、2006年度までの集計結果で申し上げますと、逆に6.4%増加しており、約束達成としては厳しい状況でございます。特にオフィスビル等による業務部門と家庭部門の温室効果ガスの増加している割合は大きく、その対策は急務となっております。  このため環境省では、家庭部門の温室効果ガスの排出抑制対策として、省エネ型商品の購入や、地球温暖化対策につながる行動を事業者の協力によりポイントとして加算し、そのポイントは商品の購入などに利用できるようにした、いわゆるエコ・アクション・ポイント事業を本年度にモデル事業として実施し、その成果を踏まえて平成21年度から本格的な展開を目指すこととなっております。  このモデル事業は、本年2月に公募し、合計で46事業の申請に対して12事業が採択されておりますが、比較的厳しい採択内容であったと感じております。  その内訳につきましては、全国型17事業の申請に対して3事業の採択、地域型29事業の申請に対して9事業の採択となっております。また地域型事業の北海道富良野市では、6月21日から事業を開始され、全国型事業も本年10月から事業実施予定となっているようでございますが、このモデル事業はスタートしたばかりでございまして、これにより課題等も明確になってきますことから、地球温暖化対策の本格的な事業として定着していくものと思われます。  本市におきましても、すでに環境活動団体の皆様とともに、循環型社会の実現に向け取り組んでおりまして、地域型のエコ・アクション・ポイント事業につきましては、今後、国・県等における事業推進状況を見定めながら、総合的な検討が必要と考えております。  なお、その他の事項につきましては、副市長並びに担当部長及び部次長から答弁いたします。 18:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 吉永副市長。   〔副市長吉永一夫君登壇〕 19:◯副市長(吉永一夫君) ◯副市長(吉永一夫君) 百田勝義議員の御質問のうち1番目、荒尾市におけるICT活用の取り組みについて、お答えいたします。  まず質問の1点目、ICTの活用状況でございますが、議員の質問の中で御紹介がありました総務省公表の平成20年度情報通信に関する現状報告に関するアンケート調査によりますと、荒尾市の評点は76点、ランキングは775位となっております。平均点が80.4点ですから、わずかではありますが平均以下ということになります。  内容を分析しますと、超高速ブロードバンドと呼ばれる広域帯の通信可能地域は、NTTの荒尾局管内に加えて、最近ではQTNetが一部サービス提供を始めております。また、ブロードバンドと呼ばれるDSLによる通信可能エリアは市全域とされておりまして、総務省の次世代ブロードバンド戦略2010におけるブロードバンドゼロ地域解消でも整備済みと位置づけられております。  一方、行政におきましては、平成15年度に本庁と市内32の公共施設等を光ファイバーで結んだ庁内LANを構築し終えており、通信インフラの整備状況は標準以上であると言えます。  その通信インフラの利活用につきましては、電子申請による確定申告やホームページによる情報周知、公共施設の利用状況確認など、そのサービスが徐々に認知され、少しずつですが確実にその利便性が市民生活に浸透している状況です。  しかしながら、都市部における携帯を利用した案内ガイドやICカードを利用した地域マネー、あるいはICタグを利用した安心安全システムの取り組みなどを見ますと、やはり利活用においては平均点以下という状況でございます。  そこで2番目の、電子政府、電子自治体の御質問とも絡みますが、本市の取り組み状況と今後の展望を御報告申し上げます。  平成15年度までに通信インフラやホームページの整備状況を終え、平成17年度には総務省の実証実験に参加し、安心安全情報共有システムを構築しております。現在は児童・生徒を守るための不審者情報あるいは防災関連の情報発信や情報共有に利用されております。18年度は、施設予約システムを導入いたしました。百田議員の御指摘のとおり、現在は空き情報の確認のみ利用できます。19年度につきましては、厳しい財源の中、業務の見直しを進め、サーバーのリプレース等を行っております。そして本年20年度は、GPマップというネーミングの地図情報システムが稼働しました。この地図情報システムは、御自宅のパソコンにダウンロードし、例えば地域でのオリジナルマップづくりなどにも活用できるようになっておりますので、議員の皆様を含め市民の皆様に御利用をお願いいたします。  本市としましては、このシステムの周知と使い方の出前講座などを通じた、人材育成を検討してまいりたいと考えております。  次に質問の2点目である電子政府について、お答えします。  まずセキュリティーについてですが、近年ネットワークの利便性が社会的に認知されるにしたがい、その犯罪性が悪質化・巧妙化の一途をたどっております。  本市におきましても、迷惑メール対策や情報セキュリティーに腐心しておるところです。電子申請におけるセキュリティーは、住民基本台帳ネットワークや公的個人認証を利用した、いわば安全弁が幾重にも構築されていますので、安心いただけるものと認識しております。  問題は、インターネットにつながる本市独自のLANシステムと、それを利用する職員の意識にございます。ネットワークシステムについては、日々進化するウイルスに対して機器やシステムは日々劣化するわけですから、常に最新情報に注意し、新技術の導入に留意しているところです。職員に対しましては、セキュリティー意識の啓発のため、毎年ネットワークを使ったレクチャーなど、各種研修に可能な限り参加するよう努めております。  現在、情報漏洩の原因のほとんどが、内部犯行やデータの庁舎外における紛失もしくは盗難によるものです。職員のコンプライアンスには、ますます力を注いでまいります。  次に、電子による手続きの現状について申し上げます。百田議員御指摘のありますとおり各種証明書を自宅パソコンからプリントアウトできる手続きは、総務課における「行政文書開示請求書」をはじめとして45の手続きを、本市ホームページに公開しております。このほかに、住民票の夜間発行サービスを実施しております。これは、ホームページ上から申請していただくと、夜間に宿直室で住民票を受け取ることができるサービスで、月間数件の利用実績がございます。  これに加えまして、熊本県と県下市町村で平成15年度に設立されております県・市町村電子自治体共同運営協議会で開発しました電子申請システムが稼働中でございます。このサービスは、平成16年度からその手続きをふやしてまいりまして、平成19年度末では県と市町村で可能な手続きが全部で616の手続きになっております。このうち156の手続きが本市で取り扱う手続き数になっておりますので、ぜひ御利用いただきますようお願いいたします。  次に、体育館などの施設予約にかかる御指摘についてですが、運動公園の各種施設や文化センターほか6施設の空き状況が確認できますが、百田議員御指摘のとおり、電子申請ができないという現状です。  新システムの導入時には、通常データの初期入力の費用が発生いたしますが、このコストをカットして、すべて職員によるデータ入力を行っております。  職員が慣れる経過措置として、一気に電子サービスを始める場合に、空き状況を入力作業などから習熟し、漸次サービスを上げていくこととしておりますので、御理解いただきたいと思います。  次に、今後の情報化推進についてでございますが、まず議員お尋ねの電子入札システムについては、県・市町村電子自治体共同運営協議会で取り組んでおりますので、県内自治体と歩調をあわせた導入を考えております。  本市独自の予定ですが、庶務事務システムの導入を検討しております。このシステムもかなり初期コストを必要としますが、このシステムの導入とあわせ、庶務業務の見直しを図れば、事務の合理化と経費削減ができるものと考えております。  さらにホームページの情報量を豊富にし、かつ、だれにでも情報を取得していただくためのコンテンツマネージメントシステムの導入を検討しております。このシステムの導入により、利用者が拡大し、アクセス件数が増加すると思われますが、アクセス数の増加は、10月1日から開始しますバナー広告の単価を引き上げる効果がありますので、本市の歳入増大という副次的効果も期待されるシステムです。  なお、今後のこうした電子自治体の構築に際しましては、本市の行財政改革を踏まえて取り組んでまいります。  最後に質問の3点目「u-Japan」についてですが、この実現には国家的政策のほかに、人とネットワークをつなぐインターフェイスにおいて、もう一段のテクノロジーの進展が必要かと思われます。現在、電子申請の普及に弾みがつかないのは、一つには世代間デジタルディバイトともいうべき機器に対する慣れ親しみの度合いの違いが挙げられます。アメリカのアップル社から発売されたアイフォンは、そのディバイト解消を予感させるネットワーク機器と言えますが、こういったテクノロジーの進展にも目を配りながら、ユビキタスネット社会を現実のものとするよう努力してまいります。 20:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久守君登壇〕 21:◯市民福祉部長(長久守君) ◯市民福祉部長(長久守君) 百田勝義議員の御質問に、お答えいたします。  大きな3番目、子育て支援についての1点目、妊産婦健康健診にHTLV-1の抗体検査導入の取り組みについてであります。  議員御承知のように、妊婦健康診査につきましては平成19年度までは妊娠前期、後期の各1回ずつの2回を公費負担としておりましたが、少子化対策、母子健康増進の一環として、平成20年度からは5回に拡大して実施しております。この5回の検査には、子宮頸がん検査、C型肝炎抗体検査などが新たに付加されましたが、付加検査項目はいずれも厚生労働省から自治体へ妊婦健康診査項目として示されているもので、HTLV-1抗体検査はこの健診項目には含まれておりません。  HTLV-1抗体検査は、示されている検査項目の中ではHIV-1、HIV-2抗体検査などとともに、ウィルス性感染症項目として位置づけられているものですが、これを妊婦健診で実施するとなりますと、妊婦健診自体、荒尾市も含めて県内ほとんどの市町村と熊本県医師会とが取り交わす契約によって県医師会に委託しておりますので、医師会を含めまして全県的な協議が必要となってまいります。また公費負担となると一般財源でやることになるわけでありますことから、各市町村の財源的な問題も出てきますので、そのあたりのコンセンサスの課題もあるものと思っております。  したがいまして、県を含めまして全県的な議論の醸成が先決ではなかろうかと考えております。 22:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 月田市民福祉部次長。   〔市民福祉部次長月田八重子君登壇〕 23:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) 百田勝義議員の御質問に、お答えいたします。  3番目の子育て支援についての2点目、「赤ちゃんの駅」設置の取り組みについてでございます。「赤ちゃんの駅」は、最初に東京都板橋区で、ことし4月から始められた取り組みで、保護者が外出中におむつ替えや授乳などができるように「赤ちゃんの駅」の看板を表示して、児童館、保育園、幼稚園、NPO法人施設等123施設を開放されておられるとのことです。九州では北九州市が、今月中旬開始予定とされているようでございます。  この事業は、都会などなかなか授乳等できる場所が少ない自治体で取り組まれており、子育て家庭に喜ばれておられるようです。確かに、保護者が外出先で気軽におむつ替えや授乳できる場所があれば、安心して気軽に買い物等に外出されますので、子育て支援の環境づくりの観点からも、既存の保育園等の施設を活用できますし、保護者もちょっとひと休みしてその施設を利用することで、赤ちゃんを通じて施設の職員等とのふれあいも生まれてくるのではないかと思います。  本市の状況でございますが、「赤ちゃんの駅」とはうたっておりませんが、保育園で実施いたしております子育て支援センターとして、なかよし保育園、桜山保育園、カンガルー保育園の3ヶ所が御利用できます。  また民間の商業施設では、おむつ替えのスペースといたしましては、あらおシティモール内に2カ所設置されています。  今後、本市におきましても希望される方が多くなりましたら、保育園やその他の公共施設等の利用につきまして検討したいと思います。  次に4番目の、指定管理者制度についての荒尾市福祉村施設の運営についての御質問に、お答えいたします。
     福祉村の各施設の管理運営を行うために、社会福祉法人荒尾市社会福祉事業団が設立され、当初から荒尾市は同事業団に管理運営を委託しており、平成18年度から指定管理者制度の導入に伴い、5施設を一括して非公募による指定管理者として定め業務委託しておりますが、平成21年3月31日で指定管理の期間が満了となります。  荒尾市社会福祉事業団による民設民営に移行すれば、どのようなメリットがあるのかというお尋ねですが、民間法人となることにより、まず収益といたしましては、これまで公設ということで受けられなかった民間給与改善費等の公的な補助を受けることができるようになりますし、また各種の民間団体の補助制度の利用ができるようになります。同事業団にとりましては、荒尾市からこの施設を自己所有できることも大きなメリットではございますが、職員が一丸となり、これまでのノウハウを生かしたところの独自の法人運営ができ、また同事業団により今後の収支計画を確認いたしておりますので、安定した経営につながるものと思います。  民営化に移行した後の施設の維持等についても、同事業団の本部会計の中で計画されております。民営化後は全くの民間法人と同じ取り扱いとなり、市からの特別な支援はできなくなりますが、先ほど申し上げましたように、この新たに生じる可能性を十分に生かした施設運営が可能となり、さらに利用者に対する処遇の向上が図られるものと考えております。  また、施設利用者にとって各施設の基準額に応じた利用料が決められておりますので、民間法人に移行しても変わることはありませんし、処遇する職員や利用条件につきましても、これまでと全く変わりなく、新たな民間法人としての感覚が加わることにより、一層きめ細かな福祉サービスが提供できるものと思っております。  また、民営化により民間の法人としての経営感覚を持って事業展開を進めていく必要があり、給与体系の見直しや勤務体系についても、これまでとは違った職員にとって厳しい局面になることも予想できますが、職員が協力し合って意識の改革や新規事業開拓等に取り組む姿勢が求められてくると思います。  同事業団といたしましても、この3年間の指定管理期間中に経営の安定化に向けたさまざまな改革・改善に取り組んでいるところでございまして、これからの積極的な法人運営により、利用者に対する処遇の向上もさらによくなり、他の事業所と競いながら、今のレベルから後退することなく福祉施設の運営に当たっていただくものと確信しております。現在の荒尾市社会福祉事業団は、平成18年度から導入された指定管理者制度により運用しておりますが、施設管理料としての収入はなく、施設を活用して高齢者や障がい者また保育園児を対象とした福祉サービスを提供することによる事業収入のみで経営しております。現状でも健全運営ができておりますが、今後も同事業団の努力により、福祉村構想の理念を継承した堅実な運営がなされ、地域社会の信頼を受けながら、周辺地域の福祉の核となっていただくものと思っております。 24:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 御答弁いただいて、ありがとうございました。  何点か集約しながら、質問したいと思います。時間が足らない分は、また後でお知らせしていただければ結構だと思います。  一番気になるのは、私の地域では当分、光通信は来ないだろうということで、これは利用者が少ないという面ですね。この面で、もっとインターネットを利用する人を市民の間でふやすような何かそのような方策がないかなと思っております。荒尾市内の学校単位でのインターネット加入世帯等が調べられたら、後で調べてほしいと思います。  インフラ整備を進めても、利用しなければこれはもう意味がないものでございますので、そのような手だてをお願いしたいと思います。  今の副市長の説明で、ちょっと早口なので全部は飲み込めませんでしたけれども、私が思っておるのは大体飲み込めたと思います。  完全に、まだペーパーレス化には至っておらんですね。はい。  それから、ちょっと関連がありますので、これは時間がなければ後でまたお答えしていただければいいと思います。  関連がありますので住基ネットの活用状況について、お尋ねいたします。総務省が住基ネットの活用状況について発表したところによると、住基ネットから国の機関等への情報提供の件数は、住基ネットが稼働し始めた平成14年8月から一貫して増加、平成19年8月から平成20年7月での情報提供件数は、約1億500万件ということです。これは平成18年10月から国民年金、厚生年金の現況確認に利用されたことにより大幅に増加しております。これにより年1回、はがき形式による現況届けが不要になったということです。そのほかに、地方公共団体における住基ネットの活用状況について、平成19年度においてこれらの事務の処理に関する本人確認状況の利用件数は、一般旅券の発行事務、被爆者援護法による医療特別手当等の支給事務、恩給法による年金の支給事務など380万件あったことが報告されております。  市町村のオンライン化は、平成19年度においてこの転入通知は約410万件、約560万人分がオンライン化されている状況とありました。  このように、行政機関側の事務の効率化はありましたが、私たち市民の側は余り恩恵を受けていないような気がしますが、どうでしょうか。やはり住基ネットは持ったほうがよいのでしょうか。図書カード機能やGPSタグなどを添付するなど、利便性があったらと思いますが、現在までの住基カードの普及はどうでしょうかということですね。  「ユビキタスネット・ジャパン(u-Japan)」は、聞きなれない言葉ですね。早くからこれはあったそうです。私は、わかって質問しているわけではございません。荒尾市の情報化には、すぐれた職員がおられ、すでにこのような国のビジョンは認識され、取り組む作業もされていると思われますが、まだまだ取り組まねばならないことがたくさんあるようです。こう言うと、やることが広がり過ぎて、やることが拡大し焦点がぼける気もいたします。  佐賀県は、県民満足度の向上を図る上から、共同化テストを実施し、平成18年度電子自治体推進度ランキングで、行政サービス部門で全国1位になっております。藤沢市では、市民電子会議室を設置され、市政に関することから身近な生活の話題、地球環境に関することまで、さまざまな意見や情報の交換を行い、市民と行政の共同による共生的実現の一方策として、インターネットを活用した新しい市民提案制度の構築とネットワーク上のコミュニティー形成を目指す取り組みがなされております。  熊本県八代市では、地域ポータルサイト「ごろっと八代」というのが、安全サイトの開設ですね、市独自に開設されたそうです。ここに情報化にすぐれた職員がおりまして、視察がものすごく多いそうです。要するに、取られないように市は一生懸命頑張っておるそうです、この職員をよその自治体に引っ張って取られんようにですね。そのような職員さんがおられます。  荒尾市も清水さんですかね、すぐれた職員がおられますね。頑張っていただきたいと思います。  それからエコ・アクション・ポイントですね。私は、ゆめタウンのクレジットカードでよく買い物をいたしますが、現金は持たなくてカードで支払いをしております。便利なものです。買い物をすればポイントがたまります。ポイントが500円分に達したら、その都度500円分の割引券が渡されます。現在、500円券を3枚持っております。草木まんじゅうは1箱800円ですから、2箱は買えると思います。わずかな金額でも、もらうということはうれしいことです。賄賂はいけませんね。荒尾市のこういう取り組みをしたら、オフィス、家庭など、民生部門でCO2減に効果があると思います。荒尾市も真剣に考えられたらいかがでしょうか。  「赤ちゃんの駅」ですね、これは需要が高まったときには、まず施設での取り組みを考えるということでございました。各地の自治体でも必ず設置の方向になると思います。他に先駆けて荒尾市が功名を挙げる気はありませんでしょうか。よそに相当アピールできると思います。  それから、あと要望として、情報室頑張っていただきたい。  こういう例があります。藤沢市では2007年・平成19年12月10日から2009年・平成21年3月31日までの間に、初めて住民基本台帳カード、住基カードの交付申請された方は、交付手数料が無料になります。また、申請者本人が住基カードに暗証番号を登録すると、2008年・平成20年2月6日より稼働される自動交付機を利用して、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。なお、以前に有料で住基カードを取得された方につきましては、自動交付機利用の暗証番号登録を申請するとエコバッグを差し上げます、このように普及のために市役所は頑張っておられますので、まだなかなか住基カードが普及しないなら、このような取り組みをなされたらいいと思います。  すみません、時間がオーバーしました。終わります。 25:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 昼食のため、暫く休憩いたします。                         午後 零時03分 休憩                         ───────────                         午後 零時59分 開議 26:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  18番菰田正也議員。   〔18番菰田正也君登壇〕 27:◯菰田正也君 ◯菰田正也君 久々の登壇で、内気な私は少し緊張しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  きょうは特に市長、担当部長の前向きな答弁をお願いいたしながら、質問に入りたいと思います。  まず1点目に、農業問題についてお尋ねいたします。  世界の食料事情をめぐる情勢は、地球温暖化による世界的な異常気象と途上国における食生活の変化や消費拡大、穀物のバイオ燃料への転換等さまざまな影響を受けて、食料需給のバランスは大きく変化し、非常に不安定な状況にあります。我々の食料事情にも、大きな影響を及ぼすものと懸念されております。私たち農業を営む者におきましては、原油価格の高騰、輸入穀物の価格高騰による生産資材や肥料・飼料等々のさまざまなコスト増が経営を圧迫する中、安価な輸入農産物が市場を揺るがし、国内農産物の価格の厳しい状況が続く一方で、輸入農畜産物に発生した諸問題と農業の偽装表示問題に対する不安感から、消費者には安全で安心な国内農産物への期待が高まりつつあります。  このような中、19年度よりスタートした品目横断的安定対策の実施による、担い手への政策の集中・重点化等、水田農業の育成にと事業が行われたわけでございます。荒尾市においては、この点にそぐわない点が多いような気もいたします。  そういうことから、荒尾市には集団営農組織が1ヶ所もできなかったのではないでしょうか。今後、農業振興については、ビジョンに基づいて農業振興が図られるものと考えますが、それぞれの地域を生かし多様な食生活活動が営まれております。しかし、荒尾でも高齢化が進み、担い手不足による耕作放棄地も増加し、その上、人口の流出による集落の維持が困難な地域も出る状況にあると認識しております。  このような地域では、農業生産基盤整備など計画的に実施することで、農業生産活動を効率化し、地域を活性化していく必要があるのではないでしょうか。  そこで、平井の宿、陣屋敷地区の基盤整備について、お尋ねいたします。  政府は、15年度を目標とする農林水産省の食料自給率を45%、前農林大臣は50%以上への引き上げを目指す方針を打ち出し、現農林大臣もこれを引き継ぐ意向を示されております。  耕作放棄地対策は、重要な課題となっております。また耕作放棄地は農産物の生産力を減退させるのみならず、雑草の繁茂や病虫害の発生など、近隣農地への悪影響を及ぼすほか、農地の集団利用の障害の発生となっており、ひいては、農地の持つ洪水防止や水質資源涵養などの多目的機能の低下につながることが指摘されております。農地は、いったん遊休化すると数年で荒廃し、耕作可能な農地への復旧には多大な投資と労力を必要といたします。  このような中、平山の宿・陣屋敷地区の水田も、アシやセイタカアワダチソウ等々の雑草が繁茂しており、そしてまた宿、陣屋敷地区にはカドミウムも検出されていると聞いております。  今日、安全で安心な農作物供給が叫ばれる中、この宿、陣屋敷地区の基盤整備はどのように考えておられるのか、教えてください。  次に、地産地消についてお伺いいたします。  中国の餃子問題さらには農産物の産地偽装問題から、顔の見える安全・安心な地域の農産物、安定的な供給が叫ばれる中、荒尾市には中央区の「青研」、「ありあけの里」、「ニンジン畑」、物産館前の朝市、そして平井の「ときめき朝市」と、結構地元の農産物が販売され、市民の皆さん方も大変喜ばれていると聞いております。特に、成長盛りの小学生・中学生の子供さんには、安全で安心な農産物を提供しなければならないのではないかと思っております。  そこで、給食センターはどこからどのように食材を仕入れておられるのか、お尋ねいたします。  次に、荒尾梨について、お尋ねいたします。  昨年、荒尾梨生産が100周年を迎え、それを記念して事業が繰り広げられました。農林課、梨部会、各種団体で実行委員会を結成して取り組まれました。荒尾は、県内で最大の梨産地で、特に新高はジャンボ梨としてブランドも定着しており、節目の100周年を機会に再度、荒尾梨の振興を図る目的で、記念事業を企画されました。  具体的には、7月の記念大会を皮切りに、国道沿いでの事故なしキャンペーンによる梨配布、グリーンランドでの観光客への梨配布、品評会と梨の試食会などのイベントが行われ、荒尾梨の宣伝にもかなり効果があったものと思っております。しかし、平成一桁の年代までは結構景気もよくて、梨の価格も高値で推移していたものの、三井鉱山の閉山とともに地場の景気も下降し、年を重ねるごとにお客さんの数も少なくなってまいりました。そして、生産者も高齢化と担い手不足により、生産者数もだんだんと今では減り、七、八年前までは生産者数も200戸近くもありましたが、今では120戸まで減ってまいりました。寂しい限りでございます。  それから、四、五年前より地球温暖化によって気温も平均で二、三度上昇し、焼け梨が出るようになり、特に昨年は夏の記録的な猛暑と残暑の影響で、梨の表面が茶色に変色する、いわゆる焼け梨が発生し、例年2000トンほどの収穫がありましたが1200トンほどに落ち込み、生産者はとても大打撃を受けたわけでございます。  市長はいつも、「荒尾の新高が世界一」と、よく言われております。荒尾の特産物ジャンボ梨が今後も温暖化によって焼け梨が出るのは避けられないのではないかと心配しております。この焼け梨を防ぐのに、何とか行政の方で支援できないかと思うものでありますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  次に、有害鳥獣対策について、お伺いいたします。  近年、野性鳥獣の生息分布の拡大や生息数の急激な増加に伴い、農業生産には鳥獣による農産物被害が深刻化するとともに、人身被害も発生するなど、農産物をはじめ住民の暮らしが脅かされている状況にあります。過疎化や高齢化の進展と相まって、耕作放棄地や集落の崩壊などに影響を及ぼすなど、問題が深刻化しているようであります。  本市でも昨年来、市内至るところで市民から、有害鳥獣であるイノシシ、カラス等々の被害の状況をお聞きしております。この有害鳥獣の駆除をどのように考えておられるのか、お考えを教えてください。  2点目は、荒尾カートピア構想について、お尋ねいたします。  私は常任委員長を仰せつかっておりますので、ある程度はわかっておるつもりでございますが、復習の意味と、これについての道路のアクセスについて、お伺いいたします。  水野工業団地への企業誘致は、最近また1社が完成し、営業が開始されているようです。また、大島の工業適地では三光という工業薬品の製造・販売会社が進出と、トップ面で有明新報の8月20日で報じられておりました。不況社会の中、本市にとっては大変喜ばしいことであります。これは、市長はじめ幹部職員の皆さん方の努力の賜物だと、敬意を持っているところでございます。  市長は、18年第1回市議会定例会で、「元気な荒尾」を、まちづくりを発展させるため、市民一丸となった取り組みを進め、市民多くの参加によりプロジェクト推進本部を立ち上げ、市民総意の中で戦略策定等推進を図り、未来に輝く有明地域ナンバーワン都市「元気な荒尾」を2030年までにつくっていく、このような内容で今後の荒尾についての考えを述べられておられます。  その後、1点目として「荒尾カートピア構想」と題し、この荒尾に2015年度を目標に中核企業5社を含む20社程度の誘致をし、最終的には約2000人の雇用を図りたいと、市長は大変心強い考えを述べておられます。  そこで私は、市長の考えておられる「荒尾カートピア構想」についてお尋ねいたします。  「荒尾カートピア構想」の考えを述べられて丸2年が経過していますが、当時と現在を比較しますと、かなり社会・経済も様変わりしていると思っております。去る8月8日の読売新聞によりますと、「自動車5社減収」との見出しで、「2008年4月から6月期、円高・ドル安響く」と書かれているのが目に入りました。内容を見ると、販売台数そのものは前年同期の実績を上回ったが、円高・ドル安の進行で円換算の収入が目減りし、トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱自動車の5社が減収、鋼材価格の引き上げなど原材料価格高騰で今後の収益を圧迫する懸念があるほか、アメリカ経済の先行きも不透明感が強いということから、今後の業績は見通ししにくいのが実態、またトヨタにおいては2002年度に四半期決算の公表を始めて以来、初の減収・減益との記事でした。  この内容からして、自動車業界はどの会社も現状をどう乗り越えるか、いろいろと検討を模索している中、企業誘致に関心を示さないのではと考えるのは私一人でしょうか。中核企業5社を含む20社程度の誘致と言っておられますが、この5社を含む20社の現時点でのめどはあるのか、お尋ねいたします。  それから、この企業誘致するのに欠かせないアクセス道路については、どのように考えておられるのか、教えてください。  特に、県道平山荒尾線、県の事業ですので今は答弁ができないかと思いますが、宿交差点付近で工事をされています。スムーズに進んでいないように思いますが、どうでしょうか。用地交渉は、市としても県の積極的な応援をし、一日も早く完成するよう努力すべきではないでしょうか。お尋ねいたします。  以上、壇上からの質問を終わります。 28:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 29:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 菰田議員御質問のうち、2番目の「カートピア構想」についての道路問題について、お答えいたします。  議員御承知のとおり、「荒尾カートピア構想」は、本市の企業誘致の大きな柱となっております。自動車業界は、北米景気の減速や原油高などにより激しく変化しており、トヨタ自動車九州が北米向け大型車減産するなど、心配する面もありますが、久留米市に進出したダイハツ九州のエンジン工場の稼働や、第2工場を建設したばかりのダイハツ九州の増産が期待できるなど、現段階では悲観するような状況ではないと思っております。2015年度の誘致目標であります20社、2000人の雇用に向け、私自身が先頭に立ち鋭意取り組んでいきたいと考えております。  この「荒尾カートピア構想」を実現させるためには、広大な工業用地はもちろんのこと、産業基盤の整備は必要不可欠であり、企業が立地・進出する際の条件項目の中で最も重要視されております。  プロジェクトの基本戦略の柱である関連インフラの整備の中で、荒尾南関線などの道路網の整備促進を掲げておりまして、九州自動車道や有明海沿岸道路インターへのアクセスなどの道路整備は、特に重要だと考えております。  現在、国や福岡県によって三池港の整備が進められておりますし、有明海沿岸道路の三池港までの延伸工事も着手されたことにより、三池港周辺への企業誘致が大いに期待されるところでございます。その受皿となります大島適地につきましては、現在、三井鉱山が約25ヘクタールの開発を進めており、熊本県、三井鉱山とも連携を図りながら誘致活動を行っているところでございます。  また、大牟田市側を含めますと、約100ヘクタールの広大な用地が確保でき、大規模工場の誘致が期待されることから、県境を越えて福岡、熊本両県が連携し、大牟田・荒尾両市が一体となった取り組みを行うことが必要であると考えております。  私といたしましても、広域幹線道路をはじめとする道路などの産業基盤整備を積極的に進め、「カートピア構想」の展開を図っていきたいと考えております。  今回、大島適地の一角にございます三池合板工場跡地に三光株式会社の立地が決定したことは、今後さらなる企業誘致を進めていく上でも大きな弾みになると思っております。  「カートピア構想」に関連いたします具体的な道路の進捗状況及び農業問題については、担当部長より答弁をいたします。  なお、具体的な事柄については、教育長及び担当部長より答弁をいたします。 30:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 西谷建設経済部長。   〔建設経済部長西谷和彦君登壇〕 31:◯建設経済部長(西谷和彦君) ◯建設経済部長(西谷和彦君) 菰田議員御質問の「農業問題について」お答えいたします。  まず「イ、宿、陣屋敷の基盤整備について」から、お答えいたします。  御質問の、宿、陣屋敷地区を県道金山櫟野線より東部側として、宿交差点から南側へ約900メーターと、東へ約600メーター、幅を100から200メーターの範囲とする、受益面積約20ヘクタールとして説明をさせていただきます。  まず圃場整備の事業ですが、県営事業の経営体育成基盤整備事業と団体営事業の基盤整備促進事業がございます。各事業には採択要件がありまして、受益面積が県営事業は20ヘクタール以上、団体営事業は5ヘクタール以上が面積要件となっております。  ほかにも実施要件としまして、担い手への農地利用集積が見込まれるもの。事業完了時において認定農業者の全農家戸数に占める割合が、当該地区にかかる地域担い手育成総合支援協議会が作成するアクションプログラムに定める目標割合以上となること。事業完了時において当該事業の受益面積に占める担い手の経営等農用地面積の割合が30%以上となること、などの要件を満たすことが確実と見込まれないと、採択に至りません。  それから、当然のことではございますが、県営事業で22.5%、団体営事業で35.0%の地元負担が生じてまいります。  宿、陣屋敷地区の基盤整備を取り組むこととしますならば、地元として確実な合意形成と事業当事者としての意思確認、リーダーシップを発揮できる担い手の確保等が、スタート時点における最低限の条件となりますでしょうし、行政側といたしましては、どの程度の事業規模となるのか、それを支える財源対策と支援体制等々、今後その詳細を詰めるべき数多くの課題がございますので、関係機関と十分に連携をとりながら対応してまいりたいと考えております。  続きまして、「ハ、の荒尾梨について」お答えいたします。  明治40年に初めて荒尾に梨の木が栽培されて以来、昨年の平成19年におきまして、ちょうど100周年を迎えることを記念いたしまして、7月のオープニング記念大会をはじめとする七つの事業を展開させていただき、報道機関の協力を得ながら、荒尾梨の消費拡大や振興・発展に努めた次第でございます。  これらの事業によりJA梨部会に通常の1.5倍程度の購入注文がございまして、宣伝効果が絶大であったと認識いたしております。当時、菰田議員も実行委員として御活躍いただき、改めてお礼を申し上げる次第でございます。  さて、熊本県農業研究センター果樹研究所によりますと、この「ヤケ果」の発生原因は、一つには直射日光による果実の高温化、二つ目に、高温・干ばつによる水不足、三つ目に、果実の熟度に関する糖代謝の異常などによるものと言われております。  これらを踏まえ、「ヤケ果」の防止対策といたしましては、一つとしまして、乾燥時に適度のかん水を行い、土壌の乾燥対策を施す。二つ目に、土づくりや適正な整枝・剪定等を行い、高温に負けないような樹勢強化を図る、三つ目に、果実への日射が強い部分に遮光ネットを張り、直射日光を軽減する、四つ目に、生育期の気温や日数を目安にし、品質を確認しながら適正な時期に収穫する、五つ目に、被害が発生しやすい園地は品種構成の見直しを行うなどが推奨されており、それをまとめた対策パンフレットを全梨部会員に配布し、各樹園地の状況に応じた「ヤケ果」防止対策を推進・支援をしているところでございます。  平成19年12月に、荒尾梨部会員120名の署名による遮光ネット設備費補助の陳情書が市長に提出されましたことを真摯に受けとめ、平成20年度予算に市の単独助成を含めた予算編成を計画いたしましたが、1反当たり100万円以上の事業費がかかり、梨生産者の負担部分も大きいという理由で、補助事業の希望者全員が辞退されたという経緯もございますので、新たな方法を模索しなければならないと考えております。  次に、「ニ」で御質問の、「有害鳥獣駆除について」お答えいたします。  近年、鳥獣による農林水産業にかかる被害が全国的にも深刻な状況の中、本市におきましても同様に、ここ数年顕著にあらわれており、イノシシの捕獲頭数は平成16年度に3頭、17年度に5頭、18年度に9頭、19年度に25頭、そして本年度は8月現在で5頭となっております。現在もイノシシ被害の届け出が多発し、事態が深刻化してきている状況であります。  国は、鳥獣被害防止のための特別措置に関する法律を平成19年12月に公布し、20年2月21日に施行されたところでございます。この補助事業の中身といたしまして、捕獲対策として「箱ワナの導入」や「処理加工施設の整備」などの促進が期待できる内容でありましたので、本市におきましてもことし3月28日に荒尾市有害鳥獣駆除隊の隊長を会長として、猟友会支部長、行政協力員、農業委員、県玉名地域振興局の林務課長及び農業振興課長、玉名農業協同組合荒尾市総合支所長などをメンバーとする「荒尾市鳥獣被害防止対策協議会」を設立し、単年度ではありますが事業に取り組んでいるところです。  また、市ではイノシシ対策を含めて、鳥獣による農作物被害発生の防止策として、農協より鳥獣駆除依頼の申請を受け、狩猟許可書を荒尾市有害鳥獣駆除隊隊員に発行して、駆除を実施しております。捕獲に従事していただく隊員の皆さんは、自営業の合間を割いて活動願っている状況で、ほとんどがボランティア同然であるため、市としましては駆除隊に対しまして大変感謝をいたしている次第でございます。  イノシシの捕獲には、箱ワナ、くくりワナ、猟銃などがあり、それぞれの機具は以前から各隊員の方が所有・管理されている機具でありましたので、イノシシ被害が出始めた平成16年度に、市で箱ワナ1台を購入して猟友会に仕掛けていただいておりました。19年度からイノシシの出現報告が多くなってまいりましたので、19年10月に5台を、20年3月に3台の箱ワナを新規製作・購入いたしまして、駆除隊に委託し、鳥獣被害防止に取り組んでいるところでございます。 32:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 中嶋教育長
      〔教育長中嶋國治君登壇〕 33:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 菰田議員の御質問の「農業問題について」の中の「地産地消について」に関して、学校給食における地産地消の取り組みと、給食材料の購入状況について、お答えいたします。  学校給食における地産地消の取り組みでございますが、毎年10月にはデザートとして、特産の「荒尾梨」を提供いたしております。また調味料におきましては、「折敷田味噌」、それから「梨酢」を、さらに副食として「荒尾のり」、また給食材料としては「たまご」を使用しているところでございます。  次に給食材料の購入状況でございますが、肉製品、練製品、野菜、果物、たまご、調味料につきましては地元の業者から納品をお願いいたしております。また、米、パンの基本物資及び牛乳につきましては、県の関係団体でございます財団法人熊本県学校給食会から購入いたしております。  そのほか冷凍食品、一般物資等は、財団法人熊本県学校給食会と県内の共同調理場で最も取り引きが多い熊本市にある株式会社ハウディから購入しているところでございます。  ちなみに、納入業者の地区別の内訳を申し述べます。荒尾市が17、それから長洲町、これは平成20年度から学校給食の調理を受託しておる関係もございますけれども、長洲町が8、それから大牟田市とその近郊が6、それから玉名市が3、熊本市とその近郊で3というふうな内訳でございます。  学校給食材料の購入に当たりましては、安全・安心を基本として、よいものを安価で購入するよう努めているところでございます。 34:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 西谷建設経済部長、どうぞ。   〔建設経済部長西谷和彦君登壇〕 35:◯建設経済部長(西谷和彦君) ◯建設経済部長(西谷和彦君) 菰田議員の御質問の、「道路問題」につきまして補足をさせていただきたいと思います。  先ほど市長より「カートピア構想」実現のため、道路などの産業基盤整備を積極的に進めるとの答弁がありましたので、私のほうからは市内の広域幹線道路などの進捗状況等について、お答えいたします。  まず、国道389、501号のバイパスとして、上小路から市屋ガードまでの約1キロメートルが、県の荒尾海岸線緊急地方道路整備事業として改良が進められておりますが、市屋ガードの手前の補償物件だけが未解決でございまして、市としましても最重要課題としてとらえ、市で協力できる分は惜しみない意気込みで、県と一緒になって鋭意解決に向け進めております。  次に、南関インターから荒尾・長洲への幹線道路でございますが、この路線につきましても単県幹線道路整備事業として行われております。3路線に分かれておりまして、一つ目の路線は荒尾・南関線のバイパスとして平山城から宿までの約0.7キロメーター間の用地買収を進めて、約85%の進捗状況でございます。  二つ目の路線は、平山荒尾線のバイパスとして宿から聖人原交差点までの約1.1キロメーター間の用地買収を進めて、約95%の進捗状況でございます。  三つ目の路線は、荒尾・長洲線のバイパスとして樺から野原の国道タッチまでの約1.5キロメーター間の用地買収を進めて、約55%の進捗状況でございます。  なお、用地補償等の解決した間につきましては、逐次道路工事が行われ、荒尾・長洲線を除くと現在までに7割ほど、部分的ではありますが道路改良が行われています。  県におかれては、長期間買収が進まない案件について、一歩進んだ交渉の検討が行われております。また市においても、用地交渉等の協力を行い、事業の早期完成を目指しています。  次に、有明海沿岸道路の三池港インターへのアクセスにつきましては、現在の国道389号線からのルート整備が基本になりますが、大島適地に企業誘致を進めるためにも、三池港に抜く幹線道路を三井鉱山の協力を得ながら整備ができればと考えております。  以上が、広域幹線道路に関連した市内の道路の進捗状況でございます。  その他に、企業を誘致する上で必要な、住みよい街づくりのための道路整備も進めています。本年度に開通する主な道路は、県で進めています都市計画道路万田・下井手線の万田西交差点から一部供用区間がありますが、旧西町社宅前の県道荒尾・南関線タッチまでの約1.2キロメーターの区間の開通を予定しております。 36:◯菰田正也君 ◯菰田正也君 やっぱり「カートピア構想」ですね、これは例えば荒尾の地を会社側から見に来られたときには、やはり道路が一番だと思っておるんですね。例えば荒尾・南関線、これをもしかして通って来られたときに、「うわあ、こげん混むなら、だめばい」と思われないように、ぜひ急いでつくっていただきたいというふうに思います。  それから、部長も今後の道路については体を張って頑張っていくというふうに聞こえました。これは、ぜひ要望しておきます。  それからもう一つ、最後に再質問ですがね、私が何年前からか言っております幹線道路沿いでの農振地域を外す、これがないと、やはり荒尾の発展も時間がかかるんじゃないかと思っております。玉名から荒尾に帰ってきておりますと、やはり荒尾の金山に入ったら暗く感じるわけですね。そういうことを踏まえて、国道沿い、幹線道路沿いには、ぜひその農振地域でも──農業も大事ですけれども──やはり外していただいて、そして商店、個人の家、会社、そういうのを建てていただいて、そして荒尾が発展するようにぜひお願いをいたしておきます。  それから荒尾梨ですね。部長もさっき遮光ネットを張る以外にないんじゃないかというふうに聞きました。私も、そういうふうに思っております。しかし、県・市の補助を受けるには、去年でしたか県に尋ねたところが、100枚以上買って設備をしないと──金額じゃないですよ──そのくらい強いパイプを張って、ネットをしなければ許可が下りないという話を聞きました。ことしは、また材料費も上がっていることですので、百二、三十万円は最低かかるんじゃなかろうか。そうすると、今平均の耕作面積が七、八反はあるわけですね。それだと、もう800万円、1000万円はすぐかかるわけですね。それでは今の梨生産者では、とてもじゃないが無理ですよ。私もことし試作して、その遮光ネットのメーカーさんと話をしてつくったんですけれども、反当20万円か30万円ぐらいでできるんですよね、簡易的にして。私は、これで大丈夫と思います。そういうのには今後、補助が出るのか出ないのか、ちょっと教えてください。  それから有害鳥獣駆除ですね。これは箱罠が今8個ですか。やはり金山から平井、庄山、あの辺まで小岱山の根っこに張るんでは、たった8個ではどうにもならんと私は思うんですよ。この辺のところをもう少しふやしていただかなければ、このイノシシは1回に何頭という子供を産みますから、どんどん、ねずみ算みたいにふえていくんじゃないかと思っておりますので、この箱罠を少しふやしていただけないか、これは要望しておきます。  それからカラスですね。カラスで、梨山にものすごく被害を受けるんですよ。この前ちょっと私が話をしておったら、朝方2時間ぐらいちょっと間が空いておったそうです。そうしたら、一本の木に300前後はなるでしょう。それが昼ごろ行ったら、もう二、三個しかなっておらんやったというふうな話を聞きました。カラスの習性としては、1回そこに行き、癖をつけたら、しょっちゅうそこに行くわけですね。そこを何か定期的に防除ができないかなと思うんですね。その辺のところを、猟友会の方と担当の方と話をしていただいて、その辺を何とかできないか、ちょっとこれも話をしておってください。これは、もう要望しておきます。  地産地消ですね。今、計画的にこの食材を仕入れられていると思うんですが、荒尾にも米、これは平山、府本地区、おいしい米が海岸沿いまで取れております。適する米もあると思うんですよ。  今ちょっと話を聞きますと、10キロで2750円ですか、今仕入れておるのは、そう聞いておりますが。農協にも──私は農協の回し者ではないですけれども──農協にも米はいろいろと種類もございます。それで荒尾の米もありますので、その辺のところをちょっと話し合ってみたいなというふうに思っております。これは、答弁は要りません。これも、また要望しておきます。  私は要望が多かったんですけれども、やはり地域、地域が発展しないと荒尾の発展はないと思っております。結局、基盤整備も今は耕作放棄地がものすごく多いんですね。それで米も、正直言って安いです。安いからつくらない、そうすると耕作放棄地がますますふえてくるんですね。そうすると、例えば基盤整備ができますと、麦・大豆をつくると国からの補助がくるんですね。大豆をつくったら、反当5万円は補助がくるんですが、全然取れんでも5万円はくるんですね。そういうふうな利用の仕方もあると思いますので、この辺は前向きにお願いいたしておきます。  以上で、終わります。ありがとうございました。 37:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 5番田中浩治議員。   〔5番田中浩治君登壇〕 38:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 本年第4回市議会定例会に当たりまして、質疑・一般質問4点について、発言通告書に従い順次質問してまいりますので、答弁を求めます。  また本日は、大変お忙しい中にもかかわりませず、竹林監査委員にお越しいただいております。後ほど、病院に関する質疑の際には、よろしくお願いいたします。  それでは1点目は、予防と相談体制の充実に向けた消費者行政について。  以前の質問戦の中で、多重債務者に関する質問がなされ、その対応についていろいろと論じられましたが、市民生活の中でそういった借金に悩んでいらっしゃる方、マスコミでも報じられている「オレオレ詐欺」や「振り込め詐欺」など、高齢者等をねらった詐欺事件、詐欺の実態は巧妙化し、ことしの熊本県内の「振り込め詐欺」被害は、8月までに186件、約1億9300万円、前年同期に比べ件数は7件減ったが、被害額は約8100万円の増となっているようです。現在の詐欺は、携帯電話を使ったもので、会話の中で相手からお金を振り込ませるようであり、そのため金融機関、ATMの場所では携帯電話が使えないようにするなどの対策が検討されているようです。マスコミ報道の中で、あれだけだまされないようにと注意が呼びかけられているにもかかわらず、被害者が一向になくならない。それは本市民も例外ではなく、それどころか次の被害者が発生している、だまされていることも事実としてあります。また、商品の購入などでは、キャッチセール、アポイントメントセールス、デート商法、マルチ商法、当選商法、次々販売、催眠商法、内職商法、資格商法、利殖商法などが、問題の多い商法・販売方法としてあるようで、架空請求、不当請求、出会い系サイトのカード決裁などの被害も、一向になくならないのが現実であります。  そのため、消費生活に関する相談や啓発などの消費者行政は必要不可欠とし、国においては消費者庁の創設をにらみ、地方自治体においてもしっかりとした消費者行政をと述べられています。  しかし、本年8月17日に報道されました熊日新聞を見てみますと、熊本県内48市町村で消費者行政予算を組んでいるのは13市町、消費者相談窓口に相談員を配置しているのは6市、41市町村に相談業務受け持つ消費者行政担当課があるが、ほとんど総務課や住民課が兼務している。ほかにも県内の状況がしるされていますが、35市町村が消費者行政予算ゼロとのことでありました。  本市の場合、商工観光課が窓口として、熊本県消費生活センターと連携をとりながら相談業務に応じられています。しかし、市民から寄せられる相談内容は多岐にわたっており、商品契約解除のクーリングオフなどの期間は短く、荒炎祭などのイベント開催をはじめ他の業務もあり、その対応に追われているのではないかと感じています。  そこで質問しますが、1)現在の相談件数とその対応について御報告していただき、そして、この相談業務は他の業務ともあわせ、職員への負担とはなっていないのでしょうか。  2)消費者がだまされないためにも、事件の手口、発生状況等の情報の提供をはじめとした予防の啓発についてですが、「広報あらお」に掲載なども目にしたことがありましたが、現状についてお知らせください。  3)人事異動が付きまとう職員ではなく、専門相談員設置に向けた予算の確保についてですが、この件についての見解をお聞きしたいと思います。担当職員だけでは、異動の際に不都合が生じることは明らかになっています。また、貸与ネットの導入も、相談員とあわせ国からの交付税上の措置も検討されています。国からの予算確保に向けての見解も、あわせてお聞きしたいと思います。  4)私は、消費者相談と無料法律相談の担当を、一つの課ですべきではないかと考えております。先ほども言いましたように、相談内容は多岐にわたっていますので、法律相談とあわせて取り組んだほうが、相談に訪れた市民へ、よりきめ細かな対応になると思いますが、どうでしょうか。  次、2点目は、より不信を招かない職員採用試験のあり方について。  大分県での教職員採用試験、管理職登用試験における事件、このことにつきましては、知らない者がいないほどの事件であり、現在、裁判の状況や21名の採用取り消しなど含めて、全員の退職について大きく報じられ、その学校現場の混乱が大変に気になるところでございます。  さて、この事件発覚以来、公的職場への採用試験のあり方について関心が高まっています。本市職員採用試験なども例外ではなく、「情実採用はあっていないのか」、「付け届けの横行はないのか」、「議員による口ききはどうか」など、いろんな声が私の耳にも入ってきましたし、私からは「そんなことは、あっていない。あり得ない話だ。」と打ち消してはいるものの、市民の不信感は根強いものがあるようです。  私が議員になりました当時、試験の結果もありますが、「強い手づるやコネがなければ市役所に入れない」とか、「付け届けは最低条件」など、そんなありもしない悪質な風評をよく聞いたものです。  以前に、こんなこともありました。北野典爾元市長が、市役所職員採用試験の1次試験で不合格になった方から1名を、人事交流として消防職員への採用となりましたが、あえてこの方を推薦する根拠は何かとの質問に、「私が、この人を認めて推薦をした」と。この件についてはよくわからない理由でうやむやになりましたが、それが14年前の平成6年のことでございます。このときも、職員採用に当たって市民の不信を買ったことは、言うまでもありません。  このようなことから、私は、それ以降の議会で市職員採用試験をガラス張りの透明・公正にするために、点数、順位等の公表、面接に第三者の配置などを、と訴えましたが、しかし、当時の八木助役や企画管理部長から、点数の公表などは困難としてはね除けられ、それでも公正な態度で試験を行っていることを証明するためにも、市民の不信を払拭するためにも、公表に向けた検討をと、何回となく質問した覚えがあります。  平成14年度以降から現在に至るまで──現在に至ってもですが──受験されたその方の点数や順位、そして最高、最低点数が公表されていることに感謝を申し上げる次第です。  そこで今回、大分の事件を教訓に、より不信を招かない職員採用試験のあり方についてということで質問をしました。大分の事件でも言われていましたが、2次試験の適正検査や作文、面接については、そこに試験官や採点者の主観が入るのは、どうしても避けられないとの問題点を指摘しています。本市の2次試験では、市長、副市長、企画管理部長、総務課長の4人で面接がなされており、そのあり方など、さらなる不信を招かない方法について、どうすべきかお聞きします。  3点目は、荒尾市民病院の動向について。  「荒尾市民病院累積赤字41億円」、このように新聞報道されたことにより、市民の間では、この数字だけが一人歩きをし、ますますもって市民病院の経営が危機的状況に落ち込んでいることを暗示させています。  平成19年度決算の赤字額約12億5000万円、医師の減少に伴う患者数の減で、予算に対し医業収益収入率が85.1%と、当初想定していた数字よりも落ち込みが大きく、給食の民間委託、給与のカットなどの支出抑制策によって、何もしなければ2億1000万円もの、より赤字増となっていたようですが、経営改善でこの赤字の幅を圧縮できたということです。また赤字額には、退職手当債4億3180万円を一括返済したことも理由として挙げられているようです。  荒尾市監査委員が提出されました病院事業会計に対する決算審査意見書を見てみますと、数字上からも大変に厳しい状況がよくわかるわけで、この改善に向けた方策、支出抑制には限界があり、一般会計からの繰入金、平成20年度当初予算では水道事業会計から3億円の長期借入金、公立病院特例債からの14億円をもってしなければ、経営が成り立たない状況に追い込まれていることは、だれもが認識しています。  それでは、質問に入ります。  1)平成19年度決算について説明をということで出しておりますが、本会議初日に議案説明がありましたので、二つだけお聞きしたいと思います。  19年度当初予算では、約2億8700万円の赤字予算を組まれていましたが、決算では赤字額約12億5000万円、このことは想定外のことだったのでしょうか。患者の減少は、医師不足によるもののほかに何かあるのでしょうか。患者の、市民病院に対する見方が変わってきたのでしょうか。  2)平成20年度からの決算が対象となる財政健全化法において、平成19年度決算累積赤字の影響とあわせて、平成20年度予算での特に収入が不足した場合、連結実質赤字比率はどうなると、お考えでしょうか。  3)監査委員意見書の「むすび」に書いてあります、「その存続自体に困難が訪れようとしている。」「収支改善の兆しを読み取ることはできない。」「ブレーキがかかる兆候は見えない。」と、将来展望を否定的に感じます。監査委員の御意見を、お聞きしたいと思います。  最後の4点目は、児童・生徒引率教員への小・中体連九州大会や全国大会への参加旅費について。  この件につきましては、昨年の9月議会でも同趣旨の質問を行い、スポーツ振興基金における児童・生徒の九州大会参加に向けた助成費用凍結解除、全国大会参加助成金の増額を訴え、その1年後に再びの質問となります。  今回は、昨年に要望していた九州大会、全国大会参加助成金が昨年よりもひどい状況になるのではと案じることからの質問ですので、よろしくお願いいたします。  さて、その前に、ことしも体操競技や水泳競技、陸上競技などで子供たちが奮闘し、九州大会や全国大会で荒尾市の名前を轟かせ、特に荒尾二中3年の男子生徒が、新潟県長岡市でありました第48回全国中学校水泳競技大会の男子50メートル自由形に出場し、中学記録にあと0秒03及ばなかったものの、23秒90の堂々の記録で優勝しました。この男子は、100メートル自由形でも3位に入賞するなど、抜群の力を見せつけております。今後は、9月に開催される国体や九州ジュニアの大会で、中学記録の更新を目指すようです。  オリンピックのジュニア候補になっているこの男子生徒には、けがをせずに、そして、あのだれもが知っている北島康介選手のように期待される選手になるよう、そして、また同じ水泳での一中3年の男子、体操の二中3年女子、陸上競技の一中2年女子をはじめ、すべての子供たちも同様に、今後も頑張ってほしいものです。  特に陸上競技では、10月24日から26日に神奈川県の横浜市で開催されますジュニアオリンピックに、二中1年生の男子生徒、これは男子走り幅跳びで出場します。そして一中の2年女子、この方は女子の走り高跳びに県代表として出場します。  今、この両名に対して、今後どのようにしようかということで、話し合いを進めておりますけれども、一番の課題は参加に対する交通旅費をどうするかということが、今一番の課題となっております。  さて質問に戻りますが、九州大会や全国大会の中には、さまざまな団体が行う大会があります。ここでは教育の一環である小・中体連主催の大会への児童・生徒の参加旅費と、そしてその子供たちの引率をされる教員への旅費等に対し、なぜ全額負担とはならないのか、お聞きします。  スポーツ振興基金、小・中体連会計などは、どのようになっているのでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇いたします。 39:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 40:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 田中議員御質問のうち大きな2番目の、「より不信を招かない職員採用試験のあり方について」お答えいたします。  議員のおっしゃるとおり、このたびの大分県教育委員会における汚職や教員採用選考試験、管理職登用試験における不正が大きく報道されたことにより、教員だけでなく地方公務員の採用試験について関心が高まっていることは、私も強く感じているところでございます。  御承知のとおり、本市におきましては平成14年度に実施いたしました職員採用試験から、受験者本人の請求に基づきまして、得点、順位、職種、区分ごとの最高点、最低点及び合格者数を公表しておりまして、ことしも同様に公表することにいたしております。  本市の1次試験につきましては、マークシート方式の筆記試験を実施しておりますが、問題作成及び採点業務はすべて外部に委託しており、職員が問題の作成や答案の採点をすることは一切行わず、委託先から送られてきた採点結果をもとに、得点が上位の者から合格といたしております。  また2次試験で行います作文試験や面接試験につきましても、評価結果をすべて点数化しております。点数化の処理に当たりましては、複数の者が点検を行うことにより、不正を防止しているところでございます。  なお、合否の判定につきましては、試験科目ごとに点数化したものを合計し、その合計点によって順位づけを行い、成績上位の者から合格としているところでございます。  先ほども申し上げましたとおり、採用試験の結果につきましては受験者本人に公表しており、不信を招かないよう努めているところでございます。  今後におきましても、職員採用試験の公平・公正化をより推進するために、採用試験情報の公開など、試験の透明性をさらに高めるための対策を検討してまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び病院副院長並びに担当部次長から答弁いたします。 41:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 柏井建設経済部次長。   〔建設経済部次長柏井澄人君登壇〕 42:◯建設経済部次長(柏井澄人君) ◯建設経済部次長(柏井澄人君) 田中浩治議員御質問のうち1番目の、「予防と相談体制の充実に向けた消費者行政について」の中の1)「現在の相談件数とその対応、職員への負担となっていませんか」の御質問にお答えいたします。  まず、現在の相談件数につきましては、昨年度が年間98件、今年度が8月末現在で総計40件となっております。  その相談内容につきましては、多重債務・ヤミ金関係が11件、健康器具・健康食品関係が7件、架空請求関係が5件、その他、住宅改修や宝くじ購入勧誘関係等の相談となっております。  課内の相談体制といたしましては、基本的に担当職員2名が交代で対応しておりますが、商工係全員が対応できるよう情報の共有化に努めております。  なお、相談の解決に当たりましては、必要に応じまして県消費生活センターのアドバイスを受けながら対応しているところでございます。  消費生活相談は、相談員の知識や相談技量によるところも大きく、職員におきましては各種の研修等にも積極的に参加し、レベルアップに努めているところでございます。  次の2)の「消費者へ予防の啓発」の御質問に、お答えします。  昨今、消費生活が豊かになった反面、消費者が被害に遭うケースも年々増加しております。このような状況に対処するため、本市では「広報あらお」への掲載やポスター等での啓発を中心としながら、県が実施する研修会に対して関係団体への参加要請や地域への派遣事業等の案内を実施しております。消費者相談等に関する市民の皆様の関心は高く、「こういった封書やはがきが届きました」あるいは「こうした訪問販売がありましたので、被害防止対策の参考になればと思い、連絡しました」等々の情報を御提供いただくこともございまして、消費者としての声を発していただく機会も多くなってきたことを感じております。  今後も適宜に「広報あらお」等での周知徹底さらには県の金融広報活動事業等を活用した啓発イベントや地域への派遣事業等を活用しながら、消費者の利益の擁護及び市民生活の安定に努めてまいりたいと思っております。  続きまして3)の「専門相談員設置に向けた予算の確保」の御質問に、お答えいたします。  本市におきましては、現在のところいわゆる消費者行政予算は組んでおりませんが、県の金融広報活動事業の活用によりまして、専門相談員の出前講座などが実施されております。昨年は、荒尾総合文化センターにおきまして、「行列のできるお金の学校in荒尾」を開催することができました。先ほども申しましたが、相談業務には専門の知識と相談技量など、相談員の資質も重要な要素として要求されるところでございます。今後も消費者行政のウェイトはますます重要な位置づけになるものと認識いたしており、専門相談員の配置等につきましては重要施策案件として取り組んでまいります。  最後に4)の、「消費者相談と無料法律相談の担当を、一つの課ですべきではないでしょうか」の御質問に、お答えいたします。  本市の相談窓口といたしましては、相続問題や詐欺等の犯罪事件と、一般消費トラブル事件の区分で、窓口対応が分かれた組織体制となっております。相談者がどの窓口に相談したらよいかわからない等の事態を避けるための仕組みづくり、すなわち効率的な相談体制の構築が課題でございます。現在、相談者が来庁された場合は、市民課総合案内で適切な窓口を案内しており、市民の皆様方のニーズに即した対応ができているのではないかと思っております。  しかしながら、相談業務は、相談範囲の広がりとともに相談体制も拡充する傾向がございますので、人員配置に関しましては非常に難しい面がございますが、関係各課と連携し、相談業務の充実を図ってまいりたいと考えております。 43:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 44:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 田中議員御質問の、「児童・生徒・引率教員への小・中体連九州大会や全国大会への参加旅費について」お答えいたします。
     児童・生徒を対象とした運動競技大会の開催及び参加に関しては、旧文部省による「児童・生徒の運動競技の取り扱いについて」という通知では、「児童・生徒の体力・運動能力の低下や体験不足が指摘される中、児童・生徒が参加する運動競技は、生涯にわたってスポーツに親しむ資質や能力を育て、健康の増進と体力の向上を図るだけでなく、児童・生徒の自主性、協調性、責任感、連帯感などを育成するなど、教育的効果は極めて大きい」と、スポーツ活動の意義を述べております。  本市でも、そのような観点から、小・中学校の運動部活動については積極的に支援をしてまいりました。施設器具の整備はもとよりですが、中学校体育連盟主催の競技会運営費や参加旅費を助成してまいりました。  ちなみに、平成19年度では県大会に476万円、県駅伝大会に約129万円、全国大会・九州大会に約96万円、ジュニアオリンピックに約24万円、部活動助成金として73万円、計約798万円でございました。  年度によりばらつきがありますが、県大会が城南地区や天草などで開催される場合と近隣で開催される場合の旅費、宿泊費の変動によるものと、九州大会、全国大会に出場する選手数が異なること、また開催地が東北地方とか中国地方とかで、旅費額が大きく異なることによるものでございます。  これらの経費については、部活動が学校教育活動の一環として行われるものであるので、所要の経費を毎年計上し対応してきたところです。ただ、全国大会・九州大会等への出場は不確実で、また競技種目ごとに開催地も異なりますので費用の予測がつかないため、当初予算には計上せず、参加が決まった時点で中学校振興費の予算の枠の中で対応してきたところでございます。  本年度も、県大会参加費用の300万円、さらに県大会が本市開催のため、特別の助成として300万円、部活動助成として73万円、合わせて673万円を予算化しております。  ことしは、本市中学生の活躍により、陸上競技では九州大会と全国大会に各2名、水泳競技でも同じく2名ずつ、また体操競技の九州大会、全国大会にそれぞれ1名が参加しております。これに引率の先生が延べ10名つかれました。以上により、約100万円の助成が必要となったところでございます。  議員御質問の、「なぜ全額負担とはならないのか」ということでございますけれども、通常であれば中学校振興費の中で調整を図り助成をするところでございますが、御承知のとおり本市は非常に財政が厳しく、教育費にかかるさまざまな事務事業についても予算を圧縮している状況にあるため、どの費目もほかに回す余裕がなくなっております。  この件について県内他市の状況を調査したところ、全額補助のところ、それから定額補助のところ、定率補助のところと分かれております。財政が厳しくなっていることから、補助額の見直しを始めたところもございます。また、部活動に伴う派遣費用補助金に関しては、交付要綱を定めている例が見られますので、本市としましても交付の対象や額、申請、決定、報告等の手続きなどについて、一定のルールを定める方向で検討したいと思っております。  なお、今年度の全国大会・九州大会出場に関する助成については、全額助成は非常に厳しい状況にございます。現予算の中でどの程度の対応ができるか、検討しているところでございます。  なお、本市には荒尾市体育協会が管理しております「スポーツ振興基金制度」がございます。全国大会出場などが突発的に発生した場合、旅費をどうするかが問題となります。市の予算編成において事前の組み込みというのは困難であるということで、基金制度を確立させて、基金利息の適用により旅費を捻出するという趣旨で、この制度が昭和56年に創設されております。中体連関係で全国大会に出場する場合も、この制度により毎年助成がされております。平成19年度でいえば総額31件、82万3800円の助成の中に、中体連関係で体操、陸上競技、水泳それぞれ1名と引率教諭1名、計4名の6万円が含まれております。  なお、基金利息が著しく減少している中、全国大会への出場はふえ、年に70万円から80万円の助成となっております。平成19年度では利子6万1923円に対し、先ほどの82万3800円を支出した結果、19年度末の基金総額は3434万1536円となり、平成14年度のピーク時の約3700万円から266万円の減少をしております。これが、振興基金の状況でございます。 45:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 荒牧市民病院副院長。   〔市民病院副院長荒牧正弥君登壇〕 46:◯市民病院副院長(荒牧正弥君) ◯市民病院副院長(荒牧正弥君) 田中浩治議員の、「荒尾市民病院の動向について」の御質問のうち、1番目の「平成19年度決算について」と、2番目の「荒尾市民病院の収支決算における連結実質赤字比率について」御答弁申し上げます。  まず、平成19年度の決算状況につきましては、今議会の議案説明の中で述べたとおりでございますが、12億円を超える赤字決算ということで、非常に厳しい状況と認識しております。  特に、平成17年度、18年度と医師の減少が続く中にあって、さらに平成19年度におきましても呼吸器内科、形成外科そして眼科という診療科で、常勤医師が不在となりました。経営の健全化計画を進めていく途中にあって、医師が減っていくというのは非常な痛手となり、士気の低下につながります。結果的には、患者数が減少し、収益も伸び悩むことになりますが、それでも与えられた条件の中で最良の結果を上げようと、患者確保に努力してまいりたいと考えております。  御質問は、患者数の減少に伴う大幅な赤字を想定していたかということでございますが、予算作成は策定時点の医師数の状況や患者受け入れ実績と診療単価を考慮しながら、総合的な判断の中で医業収益を見積もります。7対1看護体制による施設基準等も、その一つです。  また支出につきましても、経営改革策を模索し費用の削減を図りながら算出しております。特に平成19年度は給食業務の全面委託化や職員の本庁への人事異動、また職員給与カットなど極めて厳しい改革策を行いました。  したがいまして、予算策定後の医師の減少による今回のこの赤字額は、予想いたしておりませんでした。  また患者数の減少原因となった医師不足の赤字要因につきましてということですけれども、平成18年度の退職債分の繰延勘定償却費4億3000万円が大きかったというふうに考えております。この赤字額を重く受けとめ、市民病院の再建に力を結集させていきたいと思います。  また、経営改善する上では、基本的な考え方として医療の質を高める、療養環境を改善することを絶対的な要件と考えております。その上で、できる限り有効な施設の活用を考えております。平成19年度は自動ドア設置、家族控室の新設、玄関横への相談支援センターの移設、心臓リハビリテーション室の設置などを少ない費用で行い、患者、家族へのサービスの充実に力を入れました。また、少し古くなった建物ではありますが、いつもきれいに丁寧な清掃も心がけているところでございます。  次に、荒尾市民病院の収支決算が及ぼす連結実質赤字比率への影響についてでございますが、議員も御承知のように健全化法では主に四つの指標が取り沙汰されております。これは実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、将来負担比率の4指標ですが、これらは市の全会計と一部事務組合、第三セクターまで含めた指標となっており、当然、病院事業会計もその算定に含まれております。  御質問の、連結実質赤字比率を算出する場合、一般会計と特別会計の場合は実質収支を用いますが、公営企業会計の場合は流動資産と流動負債の差額、すなわち不良債務と言われるものをベースとし、資金不足額を算出します。平成19年度決算では、病院事業資金不足額は約21億円となっており、比率悪化に大きな影響を与えています。  連結実質赤字比率の計算式は、まず分母は標準財政規模です。これは市の一般会計で経常的に見込まれる一般財源の総額で、19年度は約108億円となっております。分子は、全会計の決算数値の合計です。一般会計と特別会計の実質収支、公営企業会計資金不足額を合算します。病院事業の場合、19年度は約21億円ですので、単独では19%ほどの数値を占めております。具体的な数値については、今議会の日程の中で数値の報告を予定いたしております。  では、20年度決算で収支が悪化したらどうなるかという御質問ですが、先ほど標準財政規模、平成19年度は約108億円でしたが、これに対し1億円悪化すれば1%弱、連結実質赤字比率がふえることとなります。ただし、平成20年度の予想値としては、公立病院特例債を14億円予算化しており借り入れを行う予定ですので、13%程度は数値が改善されることとなります。しかし、これは7年間で返済していくものですから、この期間に収支の改善を図っていかねば、もとに戻ってしまうことになります。一層の経営改善を行っていく決意でございます。  また19年度決算累積赤字の影響はということでございますが、先ほど申しましたように連結実質赤字比率は不良債務をベースといたしますので、累積欠損金という意味での累積赤字の影響はございません。ただし、単年度で資金不足額がふえるような赤字額となりますと、その比率は上昇することになります。 47:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 竹林監査委員。   〔竹林征志監査委員登壇〕 48:◯監査委員(竹林征志君) ◯監査委員(竹林征志君) 監査委員の竹林でございます。  きょうは議長の出席要求がございまして、久方ぶりにここに立ちました。よろしくお願いいたします。  田中浩治議員の監査委員意見書についての御質問に、お答えいたしたいと思います。  私のほうからお答えすることにつきましては、前田監査委員の御了解をいただいております。  御質問は、平成19年度荒尾市民病院の決算審査意見書の中の「むすび」に書いております、監査委員の意見についてでございます。  発言通告書では、結びの文章中から三つのフレーズを抽出しておられます。一つ目に、「その存続自体に困難が訪れようとしている」。「収支改善の兆しを読み取ることはできない」。三つ目が、「ブレーキがかかる兆候は見えない」、このように書いております。  公営企業審査意見書の43ページでございます。そこには、御参考までに平成15年度から平成19年度までの単年度収支赤字額、それから平成19年度末累積赤字額、一時借入金の残高を掲げておりますが、これらをごらんいただきますと、おおむね御理解をいただけるのではないかと思います。  これは意見というものではございますけれども、決算数値の実態を写す言葉として書いたものでございます。議員におかれましては、先ほどの御質問の中でも十分に御理解をいただいている、そういうふうにお伺いいたしたところでございます。  いずれにいたしましても、荒尾市民病院は現状のまま推移すれば、存続そのものが危惧される、そういう気持ちからこの文章になりました。  当局におかれましては、これまで経営改善のための方策が種々講じられ、その成果を得るべく日夜努力されていることは察するに余りあるものがございます。そしてまた、さらなる改善策が検討されていると拝察されるところでございます。  監査委員といたしましては、異なる立場からではございますが、及ばずながらも、いささかなりともお役に立ちたいという思いから、辛口の意見を申し上げたものでございます。  私も在職中は2度に分けまして、都合約10年、市民病院に在籍いたしました。愛着があるがゆえに厳しい意見になっていると、自分ではそのように感じております。  平成19年度決算の審査意見書のむすびは、監査委員として率直な所見を申し上げました。平成20年度から経営状況が好転いたしまして、監査委員の心配は杞憂であった、そのように呼ばれることを願っております。 49:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 ひと通りの答弁をいただきましたので、再質問をしていきたいと思います。  まず一つ目は、消費者行政についてです。この件につきましては、とにかく現在の状況が、先ほども壇上で述べましたように、多大な被害者の多額の被害額が発生している、そしてまた先ほどの、現在の相談件数におきましても、本市の商工観光課のほうにまで、現在は40件の相談の内容があっているということであります。  とにかく、この消費者相談については、国のほうも消費者庁の設置をということでやられておりますけれども、現在、福田首相が辞任ということで、これからの政局はどうなるかということで、自民党総裁選挙が大変な関心を帯びておりますけれども、この消費者庁が現在棚上げの状態になっている。そして、この消費者庁の設置とあわせて、地方自治体に対する予算の交付も棚上げになっているという状況であります。  6月29日の新聞報道を見てみますと、この消費者庁を設置してから各地方自治体に対して交付金を70億から80億円、全国のほうに相談員の設置、貸与ネットの設置の費用に関して、そういった70から80億円の計上をしていきたいということが、その新聞報道でありました。新設するのは、消費生活行政ネットワーク基盤強化臨時交付金、消費生活行政ネットワーク運営交付金。ということは、とにかく地方交付税上の措置のお金として計上されるようです。具体的に言いますと、新たに消費生活センターを設置する市町村に年間1000万円、貸与ネットに新たに参加する市町村に年間500万円、相談員の増員や研修の充実などを行う都道府県と市町村に年間1000万円を、それぞれ5年間を限度として交付するということであります。  とにかく、そういったふうに国のほうも、現在の国民がだまされている、そして被害額もこのようにあっている、これを何とかしなければならないという形の中で、こういった消費者庁の創設というのも考えられているし、また予算の確保も国のほうとしては考えられているということです。  ですから、この荒尾市におきましても、この消費者行政の波に乗り遅れることなく、この消費者行政のさらなる推進を図っていただきたいと思うわけです。  それで、先ほどから私のほうからも四つの点について質問をいたしました。そして、それなりの答弁もいただいたわけなんですが、三つほど再質問をいたしますけれども、専門相談員の設置についてですね。これ先ほどよく聞き取れなかったんですが、取り組んでいくということだったんですかね。よく聞き取れなくてわからなかったんですが、もう一度そこのところをお願いしたいと思います。  とにかく、先ほどからも言っておりますように、本市民の中でもいろんな相談が現在あっているわけです。だから、そういった知識とか経験とか、そういうのを持った方を専門の相談員として配置していく、そのことが市民サービスの向上にもなるんですね。そのことも、また国のほうもバックアップしますよ、ということの話もありますので、この相談員の設置に向けて取り組んでいく、財政当局の判断を仰ぎながら取り組んでいかれるのか、それとも来年の予算にはこういったふうに予算を確保して取り組んでいくのかということの、その取り組み方についてお聞きしたいと思います。  それと二つ目に、先ほど言いましたその国の予算のほうも、そういったふうな検討がなされているということの新聞報道も紹介しましたけれども、現在そういったふうに政局が混沌としている状況の中で今後どうなるのか、11月2日から11月9日が衆議院の解散・総選挙の投票日じゃなかろうかという話もあっておるわけなんですが、とにかく地方自治体においても、この消費者行政はぜひとも取り組んでいかなければならない課題です。  そして、その専門相談員の一つの武器となる貸与ネットの設置ですね。全国の情報を共有するための端末機、貸与ネット、これも各地方自治体に設置すべきだと、そういったことが述べられております。ですから私のほうからも現在、議会としては国に対しては意見書という形で申し上げることはできるんですが、行政当局のほうも何らかの行動を起こして、例えば九州市長会とか県下の市長会とか、いろんな形でも、とにかくこの予算をぜひとも地方自治体に欲しい、消費者行政を推進するに当たって、ぜひともこの予算を国に対してお願いしたい、ということの行動を起こすべきじゃなかろうかなと思います。議会においては、先ほども言いましたように、意見書の提出という方法もあります。ですから、この行政のほうにおけるそういった活動、予算確保における活動、この点についてちょっと答弁をいただきたいと思います。  それと消費者相談と無料法律相談の担当を一つの課にできないかということなんですが、とにかくこの件については、やっぱり市民の方が相談においでになる、そして現在は市民相談窓口で「はい、この問題については商工観光課です」「この問題については何々課です」ということで今振り分けられているんですね。ですから来年度から、そういったふうな専門の相談員が確保されるならば、もし確保されるならば、その方とあわせた無料の法律相談の弁護士さんと、「この問題が発生したら、ちょっとあなたお願いね」という形の、そういったコミュニケーションができるような一つの課にできないかということなんです。ですから、この件については来年度のその相談員の設置、確保について、できるならばこの件について考えていただきたいということで、申し上げておきます。  では消費者行政については、その予算の確保のあり方について、お願いしたいと思います。  二つ目が、職員採用試験についてです。私はこの職員採用試験にあって、市長をはじめ皆さん方を絶大に信用しております。ですから、先ほども言いましたように、絶対に荒尾市ではあっていませんよということを、私は断言しております。  ただし、先ほどの大分県の教職員の採用試験のほうでも言いましたけれども、やっぱり面接に当たって、その点数化をすることに当たって、やっぱりどうしても主観が入ってしまうんだということが新聞報道でなされておりました。やっぱり同じ人間です。ですから、やっぱりその方に対するいろいろな考え方とか思いとかあるのは当然です。ですから、そういった主観が、やっぱりどうしても面接のときに入ってしまう。だから、その面接の際には、今いろんな地方自治体で第三者の方を採用して、その方を面接官として当たらせて、第2次試験を行っているという自治体もあるわけです。  ですから私は、そこまでせんでも、私は先ほど言いました市長、副市長、企画管理部長、総務課長の4名が面接に当たっているわけですから、私はこの4人の方を信用しております。ただ、市民のほうがそういったふうに、今までの採用試験の中でいろんな思いが根深くあるわけです。ですからこの際、この荒尾市においても、もっと透明なそして公平な採用試験をこんなに行っているんだということを、市民のほうに説明するためにも、検討していただきたいなと思います。  先ほど答弁の中では、透明性を高めるための検討をしていきたいという答弁もありました。  その中で、一つこの件でお聞きしたいのが、そういったふうな市民からの根深い疑い、疑義があるということもまだあるわけなんです。ですから私は、いっその事、市民との会議を開催して、現在の荒尾市の試験の状況はこうなんですよ、という説明をしながら、では皆さん方はこの現在の試験制度をより透明性を高めるためにどうしたらいいと思いますか、というぐらいの、市民との会議をしてみたらどうでしょうか。そのことによって、市民のほうからも、やっぱり荒尾市役所の市職員の採用試験については疑義があるというのはないということを明らかにしていくためにも、そういった市民の声を聞いてみたらどうかということを思います。そういったところについて、ひとつ御答弁をいただけたらと思います。  それと、この職員採用試験については、以前からも私は言っておりましたが、国籍条項の撤廃の件とか、また荒尾市外から受験をされる方、荒尾市のことを全く知らないで、荒尾市の職員になりたいということではいかんと思いますので、市外から受けられる方については、荒尾市のパンフレットを、その受験をされる際の、試験を受けるときに申し込みがあって、返送しますね、そのときに荒尾市のパンフレットを差し上げるとか、とにかく荒尾市はこういったところなんですよ、ということを受験者にわかってもらう努力、そして現在リストラということで大変厳しい世の中でありますけれども、やっぱりこの市の職員は優秀な人材の確保を一つの主題に置いていると思います。ですから、そういったふうに現在年齢が高くても、現在30歳までの方が受験資格があるんですかね。だから、そういった上限の年齢の制限を撤廃して、より優秀な方を採用したらどうかということも、以前の議会の中でも言いました。この3点については、今後検討していただきたいと思いますので、市民とあわせた会議のあり方について、ひとつお願いしたいと思います。  時間がなくなりました。病院のほうなんですが、病院のほうも昨年の12月に総務省が策定いたしました公立病院のガイドライン、とにかくそれぞれの地方自治体、公立病院において再編ネットワークとか経営形態の見直しとか、すべての自治体の公立病院において改革をしなさいということが言われております。  現在いろんな公立病院の状況を見てみますと、地方独立行政法人への移行とか民間委託の指定管理者制度とか、また民間への売却とか、あるいは廃止とか、そういったことで動いております。  ただ、先ほど監査委員さんの中で私が思ったのが、本日の午前中にも島田稔議員さんのほうから言われました。荒尾市民病院これからも頑張ってほしいと、現在28名いらっしゃる先生方そして現場で働いている看護師さん方が力を合わせてこの荒尾市民病院を立て直していくんだという気構えで頑張ってほしい、そういった気構えで現在も頑張っていらっしゃるということなんですが、この結びの監査委員の意見書の結びの項を見たら、もうこれは将来展望がないなというのを受け取るのが実情じゃないでしょうか。先ほど監査委員のほうからも率直な御意見を申し上げた、これからも頑張ってほしいということからの厳しい意見となったということでありますけれども、とにかく公立病院をこれからも存続させていくために、そして経営を安定化させていくために、私たちがどうすべきなのかということを、本当にこれから先検討していきたいと思います。  この件については決算特別委員会が設置されますので、その中で病院関係については話し合いをしていきたいと思います。私も決算委員の一人になる予定でありますので、その中で病院の関係については論議を深めていきたいと思います。  それと、時間もありませんが、小・中学生の九州大会の件については、また委員会の中でも論議をお願いしたいと思います。 50:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 51:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは職員採用の件につきまして、私のほうから答弁させていただきます。  職員採用につきましては、田中議員のほうから御指摘のとおり、私は絶対そういうことはない、今の市長にはそういうことはないだろうということを言っていただきまして、ありがたいと思っております。また私も、それだけの自信を持っております。  職員採用のことにつきましては、その試験につきましては、先ほど市長からお話がありましたとおり、試験については委託でやっておりますし、そのこと自体は問題はないと。ただ、今言われましたその面接とか、そういうことでしょうけれども、そこは信頼していただいて結構だと思いますし、私たちもそれについては自信を持っております。  ただ、問題は、今の受験生といいますか、受験生というのは非常に高学歴でありますし、それから公務員学校というところに行って、荒尾市の面接を受ける。そうすると、その言葉にそつがない。そこを見抜くというのが非常に難しい。だれが面接をしていただいても、同じようなことじゃないかなと思っております。ただ、そういうことに接するといいますか、本当に立派な市の職員が入ってくることを私たちは望んでおりますので、そういうことに接するための一つの手段として、何かないのかなと。これは私個人の意見ですけれども、私は、よければ1年間ぐらい前に、本当に市役所を受けようと思う職員は、1年間ぐらいうちのほうで臨時職員として働いていただく、1年間も市の職員として臨時職員で仕事をやっていただければ、学歴だけではなくて社会性といいますか、みんなと一緒に仕事をしていく、やっぱりそういうことで非常に大切なことがありますので、そういう意味では1年間そういうことで市の職員として臨時で働いてくれた方には点数を加点するという方法は何かないのかなと。ただ、その時点でその職員が適正があるかないかということは、私は見抜けるんではないかなと思っています。そういうふうなことが一つあるのかなと思っていますけれども、これはできるかできんかは、それはわかりません。  それで、より今後の問題として、課題としまして、今言われたような作文の試験ですか、これにつきましては外部委託をするようなことも、今検討もしております。ただ、それはそれとしてやっていきますし、また地元の人の意見ということで尋ねますと、よく私のほうで耳にしますのは、「市外の者ば雇わんで、荒尾市の者ば雇わんかい」という御意見をよく聞きます。私は、そうじゃなくて、やっぱり将来荒尾市に住んでくれることもありますし、荒尾市を担っていくということを考えれば、やっぱり立派な職員がどこからでも結構ですので来ていただいて頑張っていただく、そういう姿が一番いいんじゃないかなと思っています。  そういう意味で、また頑張っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 52:◯建設経済部次長(柏井澄人君) ◯建設経済部次長(柏井澄人君) 田中浩治議員の再質問に、お答えいたします。  3点ほどの再質問だったと思いますけれども、先ほども申しましたように、重要施策案件とし取り組んでまいると申しましたとおり、新年度の予算編成の中で前向きに検討していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 53:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 時間がきましたので、これで終わります。    ──────────────────────────────── 54:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 55:◯議長中尾富枝君) ◯議長(中尾富枝君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ延会することに決定いたしました。  次の本会議は、明9月9日午前10時から再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって延会いたします。                          午後2時46分 延会...